◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
歪み系エフェクター総合スレ 113台目 YouTube動画>7本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1552542632/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
歪み系エフェクター総合スレ 112台目
http://2chb.net/r/compose/1548832048/ 荒らしは原則スルー
次スレは
>>980 くらいの人で
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレのBOSS OD-1まとめ図をアップデートしたぞ
digitechとDOD好きすぎる。キワモノエフェクター多すぎるやろ
>>1 スレ立て乙
エフェクツベーカリーのOD欲しいなと思ったら
今どこにも売ってないんだね。
BD-2の代わりにブースターとしても可変幅の広い歪みで使い易いオーバードライブ何かあるかな?
籠らない中域要はゴメンでTS系はなんか合わなかったんだけど。
>>27 たま~にメルカリとかに出てるね。流通量少なそうだし、今度出る新作3つともサウンドハウスで予約したよ。
OCDって現行だと歪みを深くすると低音が多くなってブースターとして使いづらいところある
BD2が好きならOD3なんかは?
存在すら忘れてたけど試してみたら好印象でした
Sansamp Leeds、これに勝るものは無かった
BD2w+ts/2のドナーtudedriveの出番
>>37 Leeds良いよな
Leedsを弾いて衝撃を受けてキャラクターシリーズ全部集めたけど他はあまりピンとこなかったな
Leedsだけが特別なんだなって思った
初期のODー1を使っていましたが、アンプを変えたらローがバッサリ無い音になってしまいました。
似たキャラクターで低音があるものを探しています。何か思いつくものありますか?
今のところOD-3が気になっています
他もアンシミュとしての完成度はそこそこ高いと思うけど
マルチ多機能なアンシミュが多いなか単体機だし
エフェクターとしてみるとキャラのせいで好き嫌いはっきりわかれるし
商売下手なのかニッチなのか
BD-2は嫌いじゃなかったけどMI AUDIO Super Blues Proが気になって手放しちゃったw
>>41 ローが出ないアンプはいくらエフェクターで弄ってもローでないだろ
>>37 マジでこれは凄いよな
もし中古で見つけたら絶対に買っておくべき
ああパーツがなくなりゃ別だけどね
でもそういう話じゃないだろうからな
あのシリーズ人気なかったんだろう
そもそもBD-2にかわる使い勝手の良いブースターって話しててなんでLeedsが出てきたんだ
LeedsとLiverpool持ってるけど用途が違うだろ
アンプの良さや個性を生かすペダルではないからな
自宅用糞アンプを気持ちよく鳴らすには最高だが
ヒント・Leedsを持ち上げてる奴と賛同してる奴のワッチョイ
>>46 OD1は下バッサリ持ってかれる感じあるから、ローが無くならないOD1がほしいってことだろ
俺のオススメはSD1
トーン絞って、その分ボリューム上げろ
オーバードライブ、ディストーションなど歪み系ペダルにパワーサプライから何Aぐらいで電源供給してます?
フリードマンのBE-ODとvivieのirene66って同じ系統のハイゲイン?
>>50 Leedsは公式でブースターとしても最高だよって言ってるから
>ハイゲインの機器に接続すると音の粒立ちを失わない唸るサウンドへ変貌を遂げます
http://allaccess.co.jp/sansamp/leeds/ ハイワット割と好きでwiioとかModel Hは持ってるけど集めだした頃にはLeedsディスコンだったのよね
Leedsは高評価されるようになってからすぐディスコンになってしまった
発売当時はAMTがYouTubeとかで人気あったから、そっちに流れた人が多かったんだろうね
Sansはイメージとステマでやられたけど、AMTのぴちゃぴちゃした音よりずっと良いんだよなぁ
Plexiも販売終了?音家では取り寄せってなってるけど公式HPでは完売になってるけどどっかが在庫抱えてるんかな?
>>27 今ならサウンドハウスで在庫あるみたいだぞ。
AMTはハイゲインペダルだからだろ
サンズのハイゲインで評価が高いとか聞いたこと無い
VOX系でもサンズのriverpoolよりAMTのV1が好みだったな。
そういえばエリックジョンソンのボードにサンズのキャラクターシリーズが2台加わったよな
JOYOでコピーモデルが出てるヤツはいいよね
フェンダーコピーのAMERICANしかもってないけどアレよかった
詳しそうな皆様に質問。
BOSS、Maxon、Ibanezは超定番で別格として、
クランチからオーバードライブが得意なメーカーでお勧めありますか。
最近もう少しいろいろなエフェクターを試したいけど、メーカー単位で弾き手と相性があるような気がするので、
あえてメーカーでお勧めを訊いてみたくて。
新品実売2万円くらいで収まる歪エフェクターの充実しているメーカーでお勧めがあったら教えてもらえますか。
>>69 digitech dodとか
チーム解散したから中古が高騰しそうな予感がする。キワモノエフェクター多いけど、クランチからオーバードライブならバッドモンキーとかホットロッドとか見てみるといいよ
BE-ODとecstasy redで迷ってます。好みの問題でしょうが、アドバイスいただけたらと思います。
>>1jyujyuです。
久さし振りにg5nのレッドクランチ初めて使ったけど予想に反して凄いヨカッタ
ズームで歪は完成したんじゃないかと錯覚したほどだ。むしろマルチ歪がよくないか?
色々音変えれるし奥が深い ちなみにパス10
いやぁ ドライブブレイカ―とかアナルで色々凝ってたけどね
DB3良くないか?
マルチも悪く無い、カンドウした
バッドモンキーはボリューム前回の歪み9時くらいで常時オンにしとけば、アンプのディストーションチャンネルの時はブースター、クリーンチャンネルの時は手元ボリュームでクリーンになるくらいの少しの歪みになる優勝
>>71 試奏して決められればいいんですけどね。BE-ODはブラウンサウンドで音の反応早かったです、REDはミニじゃなくて通常のですよね?こっちはクランチからハイゲインまで音作りの幅がかなり広いですしブーストも出来るんで良いですよ。
>>71 BE-OD素晴らしい歪みでよいペダルだけどメタルやハードロック専門だぞ
クランチやもう少し抑えた歪みも狙いたいならJHSのアングリーチャーリーもオススメです
>>71私もアングリーチャーリーおすすめします。マーシャルのハイゲイン系から歪みを抑えた音までカバーできますし、ミドルの使い方で幅広く使えると思います
>>70 Digitechはお手ごろ価格そうでいいですね。
別の流れでJHSが挙がっていますが、ちょっと高い目のメーカーみたい。
アングリーチャーリー やATの50wモード良いよね
ジュビリーシルバーオーバードライブ試したい
ちょっと高いけどストライモンのサンセット、音が気に入ればむしろお買い得。
>>80 前弾いたけどすごいよかったんだ
でもよく出来過ぎてて買わなかったわ
>>80 77だけど現在その機種気になってます。ゲイン量はどういった感じでしょうか?
同メーカーのリバーサイドやサーのエクリプスなどで迷っています
tsとjanrayのコラボ話題になってないけどどうなんや?
あれjanrayとなんも変わらないんじゃなかったけ
せいぜいパーツの数値違いとか
>>78 デジテックは再評価されてきてて物によっては新品買うより高くつくやつもある…バッドモンキーなんか5000円で変えたのに中古4000円くらいしやがる
90年代のdod時代のペダルはキワモノも多い
トモ藤田が最近ハマってるのは生徒から借りパクしようとしてるフェンダーYJMみたいだね。
つべにうpしてるけど軽ーくゲイン上げてブースターみたいに使ってるね。
>>83 クリーンからディストーションまで行けますよ、音に関しては自分の語彙力では語りきれないので、動画サイトを見てください。
BD2系ならまだしもオリジナルは語ることももうないでしょ
定番なのには理由があるんだ
>>88 バッドモンキーはあまり美味しくない帯域のEQをいかに使うかで音が決まるぜ。
>>94 youtubeでcult ts808とオリジナルのts808を比較してるやつあったけど、オリジナルのほうがよかったんで興味が失せてしまったから買わないかなー
>>82 個人的にはどのツマミ回してもいい音がするのはつまらないのよ
ちょっと分かる
Line6のデジタル歪みとかも意外とハマることもあるから便利ではある
強烈な個性がないってだけで
ベンダーMkIIのクローンも高くて台数すくないしなぁ・・・
mk2はクローンでもなんでも大概高いからな
Manlay Soundとかでも安いほうだし
自作しようとしても1つで数百円~千円以上するトランジスタを選別して3つ載せなきゃならない
リバーサイドとサンセット、どっちを買えばいいのだろうか
>>100 ストラトにローランドのjcでリバーサイド弾いたけどほんとにデジタルだとかどうでもよくなるくらいよかった。抜けもいいし。どこのツマミ回してもみんながみんないい音って言うだろうなっていうのが個人的な感想
悪く言えば癖は感じられなかった
サンセットはわからんごめん
BB preampとMojoMojoどっちが抜けいいかな?
フュージョン的なリードに使う予定です。
今のところ、このスレ最高評価のペダルってどれなの?
ケンタあたり?
歪みなんて好みのもんだから比べるもんでもないがそれでも敢えてNo.1をあげるならBD-2だろう。
digitechのグランジとデスメタルは?だてに20年販売してないぜ?
だったら使えないフィードバッカーの付いてるDF-2は神機認定だな
ガキの頃、DS-1って恥ずかしかったなあ 中古で安いペダルの筆頭だったし
歴史的な意味で名機なのか、他の現代的なペダルと比べても未だに名機として使えるのか・・・
みんなと同じペダル使ってるってのが恥ずかしいって思う時期はだれだってあるよな。
だから俺は未だにdigitechとdodを使い続けるぜ
やる音楽やギターのタイプによるでしょ
グランジとかシューゲだとDS1とかシュレマスとかが丁度いいんだよ
>>121 中学の頃にはじめて買ってもらったSD-1は踏むの躊躇してずっと勉強机の上に飾ってた遠い思い出
OD-1X買った。
ドライブ2時くらいが好みかな。
>>126 Xシリーズいい音だよね~。GT-1000も同じ音でるんかな。
90年代ならともかく、デジタルのエフェクター歪みは2000年代には完成しとるやろ。BOSSのメタルコアがいまだに現役で使えるサウンドやし。
アンシミュはまだ実機に近づける余地はある
完成しているかは知らんが
新しいもの出るたびに旧製品サゲするのはそういう商法なんだろうなとは思う
どのくらい向上したのか判断できなくても旧製品は陳腐化したように錯覚してしまうから
まじでそう思うよ。
例えばベリンガーのv ampで音作りした地獄のメカニカルトレーニングの曲聴いて、これデジタルくさい音だなぁとか思わないやろ。
結局はよっぽど古いデジタルマルチとかじゃないと違和感のある音にはならないのよね。
デジタルの歪みにしかない良さや魅力って何があるの
デジタルの持ってないから純粋に分からない
自分含めよくこんなものに大金叩いて使ってたなって思うよ
>>1jyujyuです。
今日な、またg5nで遊んだ。名前忘れたけど2バンク食う歪で凄いいい音が出せたので
今日適当に触ってたらデジタル感凄いのも出来た。なんだろうなペラペラ感よな
凝って作るとペラペラになる、ちなみに旧BC60でクランチ状態にしてる
>>132 昔ハマってたけど、あれってv-ampで録ってるの?
vivieのRhinotesようつべの人気ベーシストにマーケティングさせてて頑張ってんなぁって思ってvivieのツイッター見たら
別にお願いしてないのにレビューしてくれてる!みたいなこと言ってんだけど企業案件じゃねえのかこれ?
どっちも小物でわろたwwwだからどうしたwwwキモいなおまえwww
vivieは1個買ってろくでもなかったからそれ以来全部スルー
vivieからは地雷臭しかしないから最初からスルーしてるわ
vivieは公式Twitterが臭いから最初から選択肢に無い
>>129 今時こんなこと言うやついるのか。
無知と呼ばれないように多少触っておくべき。
>>144 自分も同じくデジタルも開拓したいとは思ってるんだけれどなかなかいい感じのに出会わないんですよ
これだけは最高だから弾いておけっていうオススメある?
ちなみに一番好きなのはファズフェイス
シングルコイルで鈴なりっぽいの出せれば最高です
デジタルだとBIAS DISTORTIONを買ったが
全然良い音出せなくて使わなくなったな
TONE MUTCHも全然に似ないし
デジタルでもケンパーはかなり良い音なんだけど
あえてAD変換してデジタルで歪ませてDA変換で戻す意味がわからん、
アナログが最高の歪みペダル
デジアナ混合回路だけどstrymonの買ってもうデジタルでもいいいやってなったわ
まあ細かくフィルターを設定できるとか関数曲線でクリッピングできるとか色々メリットはあるやろ
ラクティークだっけ?部屋にフェラーリおいた動画をYouTubeにあげてた人たち
bossのxシリーズはデジタルだよね?
あれは相当いいものだと思うが
>>152 でる
あれ何なんだろ
基本カットするけど
箱鳴りに近い低音。ds-1xもそう。
ds-1xはディストーションだから使い道あるけど、
オーバードライブの用途だとあんまり使わない帯域。
>>154 そうそう結構美味しい低音出るんだよね
ただオレもツマミ10時半~11時位まで回してカットしちゃう
オーバードライブとして使うには要らない低音だしね
ただハイもローも上げるとほぼディストーションにもなるという万能ペダル
しかも低ノイズ
>>156 おっおめめ。HOT HEADじゃなくてHOT ROD?
xシリーズのやつだよね?
デジタルの歪みはまだ黎明期から出てないから、いい音を作ろうと優等生な音になってしまうからつまらないと感じるんじゃないか
レコーディングで使われ名盤になってあの音はって所まで行ってやっと脱出できると思う
デジタルは使われても結局は「あの音のモデリング」でしかないっしょ
Bossの歪み系ペダルいっぱい持ってるけど、結局ZoomのMS50Gを使ってしまう。結局、つなぎ替えがないとか面倒くさくないのが一番なんだな。
>>151 2万以下で買える歪みエフェクターの選択肢を増やしたので個人的には好印象
あまりお金の無い学生さんにとっては助かるだろうな
合体ペダルの売り方はセコイなと思うけどね
>>168 簡単にいうと回路がアナログとデジタル
OD-1はみんなが知ってるから一々説明しないけど
OD-1Xはかなり歪んでハイとローのツマミがかなり効く
上スレで言ってる通りディストーション並みに歪む
あと低ノイズなのとブースターでも優秀
こんな感じでいいかな?
デジタル歪みというなら高い癖にLINE6の音がかなり悪い
酷い
逆にOD1Xやストライモンなら良いここまでやられればいいんだけど
シミュレーターにしても世代ズレしててクソすぎんだよhelix
>>170 えっお前どんな設定でline6触ってんの?
たしかにline6の歪みはモデリングにしては味付けが薄めだからうまく設定できないと似ても似つかない酷い音になるけどよ
>>169 あと付け加えるなら歪の粒が均一で低ノイズなのもあって、デジタル回路という先入観からこれをデジタル臭い音っていう人もいるみたい
ちなみにオレは汎用性が高い優秀なペダルでお気に入りの一台
いつもボードにコイツを入れてるよ
>>163 riverside
守備範囲広いんでボードに入れとけば何かしらに使えるし、
2セッティング間をexpペダルで行き来みたいなこともできて地味に便利
>>169 ありがとう
自分で買うときに参考になればと、レスのスクショ撮っておいたw
けっこういい出来みたいですな
Bossはオーソドックスだから避けてたけど検討してみるね
じゃあGT-1000は歪みペダルの出来だけは良いんだなあ
アンプはhelixに及ばないけどね
GT1000のブースターやら歪ものはhelixより全然いい。
>>176 アンプいいよねえ あんまりそう言ってる人いなくてしょんぼりしてた
なんつーかキャビがいい IRより馴染む感じする
じゃあGTの歪みシミュだけ取り出したモジュールばを出せば結構売れるのかもな。デジタルどうしで繋ぐ事が出来ればだが
OD-1Xが良いからGT-1000の歪エフェクトが良いという流れから
GT-1000の歪部を取り出せばよいという話になるのは何故なんだろう・・・
DS-2をTSでブーストした歪みがめっちゃ好き!最高にロック
>>183 アナログに戻さずデジタルのまま渡せるってことじゃね
まあ確かにデジタルのコンパクトを通すたびにアナログに戻すのは非効率的だとは思うが
だったらマルチでいいじゃんって言う話なんだよな
ヨルシカみたいな邦楽ロック弾くためにVivieのWild CatとMinervaを考えてんだけど使ってる人いる?
今時のおしゃれな歪みでる?
BOSSのOD-20中古美品が7,000円で売ってるんだけど買い?
WEB見たらケンタとか入ってるんだけど、ほとんどレビュー見ないんで
はじめて買ったペダルがOD-20だったなあ
デジタル感強すぎてすぐ売っちゃったけれど
初めて買ったのはもう覚えてないなぁ
なんか安いディストーション何だろうけど
3個目は確か発売されたばかりのBOSSのメタルゾーン
当時BOOWY時代に布袋さんが使ってたって友達から聞いて買った
よく考えれば、当時BOOWYは三年くらい前に解散してんのによく調べもせず新発売されたメタルゾーン買ったのは良い思い出
ちなみに2個目のエフェクターはマルチの元祖?BOSSのME-5を先輩から三万位で買った
>>188 間違いなく買い
あれがデジタル臭いって言ってる奴はデジタルアレルギーがあるだけだよ
今さら7000円で買うならMS50の新品でも買ったほうが便利じゃないかな
同価格帯の新製品を出したばかりだから、MS50Gの新型は来ないだろうな。
>>195 現状のVer3.0になるまで発売から数年経過してるから購入しよう
先にマルチのG5n系の新製品が出るんじゃない?
Origin Effects Revival Drive
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GGGYW29/ これどうよ?
Origin Effectsってコンプで有名な所だから歪はどうなんだろ
エクリプスは結構強めな歪みまでカバーできますか?
極端にいうとメタルぐらいの歪みまでとか
>>205 ありがとうございます。2chある歪み探していたので参考にさせていただきます
>>207 ありがとうございます。クランチから激歪みまで一つのエフェクターでできるものを探してまして。
上の方に少し出てきてたサンセットなども気になります
>>122 OCD辺りを意地でも使いたくねえとか言ってる人を見るとお年頃だなあと思う。
ずーっと売れ続けてる製品はメチャクチャ良いからそうなってるんだが。
digitechはscreamin' bluesが好きだった。随分前の話だが生産終了は残念。
OCDはクランチからファズディストーションまで網羅できるから便利だな
ある意味strymonの歪みの立ち位置に近い
好みのアンプの音色がある人は使い辛いかもねパッとしないから
BDみたいな、分かりやすい高音の出方と歪み方するから使いやすい
OCDとかBD-2とかが単純に好みじゃないってのは普通に分かる話ではある
ただ、たまに見かける超定番を貶してナンボみたいなのはマジでヤベー奴だな
アンプに置き換えたらデラリバやAC30をクソ呼ばわりするのと変わらん
自分の思った音と違ったら全て否定する人ってのはいるよね
でもまぁ好みじゃない音を人に紹介できるかって言ったら難しいよね、と思ったけどそういう時は否定せずに黙ってろってことか
めっっっちゃ好みの優しい音出す人の足下にOCDあったときの絶望感
そんな音出せる雰囲気OCDに無かったやん…
あっなんかそれっぽくなりそう…
ってのはあった
>>215 そういうのに限って定番なアンプを神格化するよな
今から買うなら、SD-9とDS-1どっちがオススメ?
KeeleyのDS-9ならDS-1とSD-9を切り替えて使える
サウンドハウスでTSV808売り切れてるな
みんな、金あるんやなぁ
VOXブルドックディストーション買った
これあんまり歪まないなあ
アップがJBでゲインフルでちょうど良い
80年代HRくさいがこのザクザクはかなり感気持ちが良い
>>228 クールトーンシリーズだな。俺が高校の時流行った。
>>229 マーシャルCODEの2203ブーストして遊んでます
ギタリストのよっちゃんがこれに行き着いたとか言ってた
けいおんの絵が書いてある奴がOCDクローンらしい
正確には中身がJOYOの鬼の顔書いてある奴と同じらしい
>>230 ギタマガの「最も偉大な歪み」って企画でも空気読まずブルドッグディストーションを1位にしてたw
ほかのギタリスト達はラットとかケンタとかビッグマフとかって似たような回答の中で
初めて歪みのコンパクト買った。Sweet Tea V3 楽しい。
ブルドッグ知らなかったから、安いし楽天でポチってしまった
楽しみだわ
dodのfxシリーズ好きなんだけど、これ電池入れるの失敗したら電池ボックス断線しそうになる致命的な欠点があるな…
Cooltronシリーズってわりとよさそうだよね
いろいろあるけどデカすぎてあきらめたわ
>>236 DC端子をショートさせちゃうとぶっ壊れるらしいからDC指してからパワーサプライONにしたほうがいいかもw
>>239 サプライから延長コードでONだからそこは大丈夫かな
情報ありがとう
クールトロン何個か持ってたけど音は好きだけどデカイ割に全体的に安っぽいのよね
今はビッグベンだけ残してるわ
真空管内蔵エフェクターのパイオニアってどこ?マクソンのリアルチューブドライブ?
部室にJCしかないんだけどレクチとかディーゼルとほぼ同じと言えるレベルのサウンドが出せるエフェクターを3つくらい挙げて!無理とかいう意見は無しで
そりゃもう、メサのペダルと9/9とMADのアレだろ。
AMTのP2をザックODでブーストしてるがJC臭さ皆無でずっとレギュラー
AMTのメサブギやディーゼルモデリング買ってみれば?
>>249 内部のミッドコントロール使いこなせれば大体何にでも合う
>>246 中古ax8、helix、GT1000辺りから好みの買う
AMT試してみるわ!
>>252 GT1000はあり得ないわ。お前だけ適当な事言ってんなよムカつくなぁ
>>246 アンペロいいぞ!ギグバックに入るサイズで1台で完結できて持ち運びか楽で音めちゃくちゃいい
つべで動画チェックしてみなよ
ケンパーを筆頭に時代はマルチだなあ
それでもコンパクトペダルを集めたい
>>253 全部所有したことあるけど、JCなら寧ろGT-1000が1番でしょ
>>256 GT1000はあり得ないわ。お前だけ適当な事言ってんなよムカつくなぁ
>>258 お前もどれも使ったことないくせに適当な返ししてんじゃねーぞ。
>>259 適当な返しか、ネタなのか。
258だけを見て「適当」と言ってるのなら、このスレをもう一度上から見てこい。
迂闊に返信しないほうがいいよ。
>>261 なんで自分からふっかけといてイライラしているのか。
CATALINBREADのDirty Little Secret買った。
気持ちいい感じで歪んでくれてよい。
丁度クールトロンの話題が上がってたから便乗して聞きたいんだけど、
Big Ben Overdriveみたいな系統のオーバードライブで
一般的なコンパクトサイズでオススメあったら教えてほしい
Big Ben、音はバッチリなんだけど筐体デカ重いのと真空管が死ぬリスクが嫌で…
>>158 そうそう
Xシリーズ。よう知らんけど
説明書に従ってxノブいじってるけど
正直、そんなに変化がわからんw
歪の質は普通ですねぇ
あまり個性はないかと
やっぱりデジテックだとHardWireシリーズが狙い目かな
ちなみにゲテモノエフェクターとして名高い
Buzz Boxは持ってます
使い道ないですがw
ノイズミュージック好きには好まれるらしいが
私には使いこなせませんw
Buzz BoxはDODでした
勘違い
すんまそん
>>242 世界初の真空管内蔵コンパクトエフェクターはグヤトーンのTD-1
>>267 ゲテモノシリーズ、バズボックス、ミートボックス 、ゴングレータだったか?あれはマジで世に出るのが早すぎた。
xシリーズはね、ちょっと優等生すぎるのよね。新品投げ売りされてたけど、digitechのキワモノさがかなりスポイルされてる
hardwireはキワモノさはすこしある。
チューブドライブはバッドモンキーのリメイク
バルブディストーションはホットレッドのリメイク
メタルディストーションはデスメタルのリメイク
ヘッドルーム広すぎるから刺すギターで音がガラッと変わっちまう問題児でもあるが、ベースでも低音が削がれずに使えるのがメリットかな。
>>269 Maxonの初代アレかとおもってたが違うの?
>>271 MAXONの初代アレは発売が90年代に入ってから
グヤトーンのTD-1は1982年発売
チャンドラーのチューブドライバーは試作品が1978年から
本格的に市販したのが1985年から
TD-1は電源ケーブル直でトランス経由して200Vくらいの駆動だからポテンシャルは高い
でも中途半端に負還帰ループにダイオードクリッパが挟まってるから純粋なチューブの歪とも言えない
ダイオードをスルーさせるかLEDくらいに置き換えるとナチュラルなチューブトーンに近づく
JENのTD-1は昔持ってて色々改造とかもしたけど
あの手のハイゲインで双三極菅一本ってのが無理がある。
というかそもそも殆どオペアンプ増幅だしな。
多段の真空管の歪みとは別物。
tsv808動画見たけどなかなかいい音だね 高過ぎて手が出ないけど笑 サウンドハウス売り切れってみんな金あるんだねえ
VivieのMinervaとWild Cat届いた
上品な猫にさらに上品な猫だった
使いやすいな
あとミネルバはトーンが全然効かなかった気がする
予約して買って2週間ぐらいで売ってしまったからもう覚えてないけど
だろうな
アッシュメイプルネック指版のパキパキギターだからか、太いけど真ん中に固い芯があって上品な歪み
もうちょっと触ってみてどうなるかな
>>267 えー?変化わからんか?
RAT→DS-1→Fuzz face
って変化だぜ?
トランスペアレント系とかローゲイン系について誰か語ってくれないか
うーんやっぱりホットロッドはわかりやすいと思うがなあ
RATからDS-1にかけては重心が上がって倍音も増えて音が細くなるじゃん
そしてファズに向かうと今度は下が出てきてボワボワになるじゃんか
jan rayとmessener買ったけど、ソリッドと箱物で良さのベクトルって違うなと思った。
>>284 Timmyでクランチは大体カヴァーできるから好き
>>283 あー、そうなんですね
不勉強ですんません
RATとDS-1は持ってるので比べてみます
FuzzFaceはないので、どうすっかなー
>>285 たぶん、ちゃんとしたアンプ鳴らせばわかるのかな、と
自分、ヤマハのTHR10なんで・・・
>>283 これかw おもしろいね 全部中途半端な感じするけど・・・
digitechはdod時代に尖りまくったやつ作りすぎたから丸なってしまったんや…
>>265 ちょっと大きいけど
同VOXのトーンガレージ系が秀逸だよ
V8ディストーション最高
V8は歪ませても良いけどゲイン0にして
ギターのvol絞ったときの真空管感も堪らんよね
>>292 ほんとvolに対する追従性良いねえ
クールトロンも反応良い
今さらながらSuhrの歪みが気になりだしてきたんだけどRIOTとEclipseだったら2chあるEclipseでRIOTの音色もカバーできるのかな?
できるのであれば2chあるEclipseを買ったらお得感があるのかなと思って。
DODはミートボックスとゴンキュレーターはリイシューしたけど、バズボックスは結局してくれなかったな
>>286 >>287 Timmyと最後まで悩んでメスナー買ったからどっちも出てきてうれしい
>>291-293 やっぱりあのトーンはVOXの真空管モノじゃないと出ないかー笑
中古転がってないか探してみるわ!
>>301 いいね!
今後も活躍されること期待しています。
じゃあBOSSはトミーリージョーンズが使ってそうでなんかいい
>>277 あれ安く手に入れて真空管とか交換して遊んでたけど一番音変わったパーツはオペアンプだったな
そういうのが楽しめるならある程度勧められるよ
どうやってもノイズは多めだが
jenのアレおれも持ってた。ヤフオクで安かったけどゴミだったなあ
真空管の味が全然ない。歪み方もバリバリした感じでなあ
俺もJENの持ってるよw コンセントを挿せばディストーションの音も出せる鈍器ってかんじ・・・
コンセントささないとおかしなバイパス音になるっていう変な機械
セイモアダンカンのエフェクターシリーズ買った人おる?
誰か、Nutube OD Kit作って試した人はいないですか?
半額ならすぐ買っちゃうんだが、2万円だからな・・・
Timmy等のフルレンジ系はフェンダーアンプのボリュームを上げ、
大音量にした際の特性に似てる
ローとハイがぐっとせり出してミッドスクープ的なサウンドになる
古典的なTS系はそれを補う為のミッドを持ち合わせている
70年代誕生時からの用途である
だから低音量において両タイプ併用することで
大音量時の使い勝手をシミュレートしているとも言えるわけだ
ワンコンのsilver bee od試したひといる?
ぉ、JENの俺も持ってるけどコンセント刺さないで使った事無かったわw
音屋のポイントが3000円分くらい期限切れそうなんだけど高くて1万円前後で面白いペダルない?
持ってて損しなさそうなやつ
色々条件つけてすまない
面白いとか1万円とかは無しで、持ってて損しなさそうなのってのだけで頼みます
ベースソールフードはソールフードに入力ゲイン調整と原音ブレンド付いてるから普通のソールフードより音作りの幅ひろいぞ
定番どころはもう持ってるって事でいいの?
BD-2とかチューブスクリーマーとか
歪みのペダルで持ってるのはds-1とds-1xとTSminiの3つだけです
>>323 JB-2が良いんじゃないか?
面白いのはOS-2
BOSSのノイズゲートとかOneControlのミニスイッチャーみたいな奴とか
特別欲しかった訳じゃないが買ってからものすごく便利だと感じた奴
JB-2すごく良さそうだと思った
80~90年代のロックが好きに自分にはもしかしたら合うのかもしれない
ノイズゲートとかスイッチャーはまだ自分には早過ぎる気がします
MS50Gで満足してます・・・
助言くれた人たちありがとう!
ビートポイントもっと貯めてTCのミミック買うつもりだ
歪みじゃないけど
あーやっちまった
注意していたのにvoxビッグベンにacアダプターの電流当てちゃったわい
ランプもつかんし完全に沈黙してしまったわ
誰か修理して直した猛者はおるかいな?
>>328 回路が焼けてもう無理だろうな。俺が200円で買い取ってやるわ。良かったな。
>>329 それがいっちゃうんですわ 投げ売りの理由w
>>330 そんな素晴らしい利器が無いんですわ
>>331 回路が焼けてダメなら
意地でnutube組み込んでやる計画だぜ
3000円ぐらいならムリして追い金払ってペダル買わんでもゲージやら消耗品やらメンテナス道具買った方がええんちゃうん?
まぁな
voxのクールトロンってほぼ鏡面なんで、かわいい子に
「このフットスイッチ感触いいで 踏んでみ」って踏ませると
パンツ丸見えなんだよなぁ こういった使い道もあるからね・・・
>>333 えっそんな簡単にだめになるのかー
ほんの数日前に購入検討してたけど買わなくてよかったw
クールトロンは真空管の交換が難しくてお釈迦にしてる個体が結構あるな。
回路的にはユニークなのにもったいない。
>>336 どうせ基盤焼けてるならピンホールカメラ仕込もうぜ!
ギターブリンガーGt.B/4yFvg (アホの子)
ただの初心者のくせにコテをつけ非難される 
ギターベースキーボードを弾けると豪語 
生ゴミ以下の演奏をツイッターで披露
努力をしないのに機材ばかり買う
たびたび痛い発言をする 
自らを出る杭(才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。)と称する
盗電疑惑 
盗撮疑惑(確定) 
自ら犯した盗撮により即特定される
同朋大学(偏差値35 養護学校) 
やっすいベースを分割で買う
そのベースを親に没収される 
小学生中学生と言われる程の低能 
自演がすぐバレる 
バンドメンバーの陰口をvipで言う 
潜在ホモを自白
そもそも大学から楽器を始める時点で上手くなる期間を逃している
誰でも受かるバイトに落ちる
今でも相変わらずVIPにいる模様
>>341 使ってないアダプターの接触でバチッとやったんじゃない?
VOXは筐体に電気が流れると一発で壊れるというロックな仕様
>>341 ac/dcが違うから同じ9vでも壊れる。
え…どっちもDC9Vですが…
シャーシはグランド&シールドで他のエフェクターと繋がってる
アダプターの外側がプラスだから
他のエフェクターに電源入ってる状態で
シャーシに当たるとショートする
他のエフェクターに繋いでないなら問題ない
じゃないの?
最近SL Driveが気に入ってる、アンプは旧DSL5C
なんか調べたらカニカマとカニを一緒に食ってるという感じなのかな?
自宅のみのギタリスト・・・
>>343 まさに再現そのもの
こんな仕様で商品化して世に出す、その度胸が凄いわw
GNDにDC9Vがショートしても普通は壊れるのは電源側だと思うんだけど
可能性としてまだ有り得るのは、
B電源を作る関係で(それでも技術的には間違いだけど)
GNDではなく負電源をシャーシに接続してるんじゃないかな?
マイナスバイアスをかけるべきグリッドに正電源バイアスが入ってしまって過電流
近所のハードオフのエフェクター棚は1段まるごとクールトロンになってるわ
逆に言えばそれだけ売れてたってことでもあるが
>>352 最近のハードオフ色気付いて高くなったよな
楽器店の中古より高い
もうジャンクコーナーしか見てない
ホットーンの旧歪み4種が揃ったぞ
ブルース(青)、グラス(緑)、チャンク(赤)、ホイップ(黒)だ
ブースターのリフトアップと新歪みのゴールデンタッチも持ってる
あとはジェントか
しっかしこのシリーズ鼻のスイッチ押しても変化が小さすぎだわ
滝沢先生の試奏動画でもぜんぜん変わらねえ
グラスは明らかに高音が出るからわかるけどさ
さてさて今回買ったのはホイップだが
まあ歪むがメタル用と言うほどなんかなあ
フルボアとかメタルマスターと比べるのが間違っているかもしれないが
トーンの効き方が独特だ説明読むとミッドをコントロールするらしい
下げると音量も大きく下がるのでトーン下げめにしてゲインボリューム上げ目にするとドンシャリになる
Hotoneそんないいの?
そういや中華ペダルのスレって無いね
>>360 歪みは持ってないけどコーラスのchoirとKOMPは気に入ってる
そんなに数は持ってないがhotoneは堅実な印象だな
筐体が個性的だからもっと癖のあるペダル出しても良い気もする
デジテックのデスメタル、これレベルと3バンドイコライザだとずっと思ってたんだけど
レベル ローゲイン ミドルゲイン ハイゲイン
なのね…
それぞれ回すとクリッピングする度合いがかわるのか…
デジテックのデスメタルはゲイン固定のイカレたペダルだった気がする
>>364 言い方変えただけじゃん。ポストEQだけがEQじゃない
実際の構造は知らないがプリEQならある意味3バンドゲインになるわな
>>366 回路みてないからなんとも言えんけど、EQいじるとプリとポストもゲイン上がってるっぽい感じがする。というかQが変わってる?
出た時期を考えると変態としか言いようがない
hotoneといえばこないだサークルメンバーでアンペロ持ってきた奴がいて皆で試奏したらめっちゃいい音で驚いた
ボグナーとかフリードマンのシミュやばいわ
DODのFX86の回路図は見てみたけど
普通のダイオードクリップのDIST→シミュレーテッドインダクタの3バンドEQだな
EQ段の後ろにはボリュームとエミッタフォロワがあるだけ。
digitech名義のやつとは実は別物なのかもな
デジテックのデスメタルの回路はBOSSのメタルゾーンのパクリだった気がする
ミニペダルが好きでOCDの代わりにMOOERのハッスルドライブ、BD-2の代わりにBlues mood
ケンタとTimmyの代わりはMoskyのGolden horseとMM Silver
わりとノイズないけどベタすぎるのと超中華なのがイタイ・・・
Timmyクローンはちょっと歪みが荒い
だから前から言ってるだろ?
hotoneだけは認める。
モーエルとかは認めないと。
市販でいじらなくていいならMXRとジムダンから出てるBC108だったかのシリコンファズフェイスが最高
BOSSのOD-1は低域のローカットフィルターを無効化に近いぐらいいじればクランチのアンプに噛ませると恐ろしい音が出る
>>373 MXRのClassic108はあんまりだったなあ 他のFFに比べてボリュームしぼったときのクリーンがチャリっとせずにこもる
マーシャル系の歪みの選択として34-xtremeを上げているんですがここの人たちはどう思いますか?
>>375 34も良いペダルだけどアングリーチャーリーの方が評価高いと思われます
>>376 ありがとうございます。店頭にあった際は是非試してみたいと思います。Brown Featherというエフェクターも良さそうですので併せて試したいと思います。
ありがとうございました。
クールトロンにガムテープかなんかグルグル巻いておけば大丈夫?
ボードいじる時はコンセント抜く、使わないケーブルはサプライから外す、外せない余りの分岐ケーブルならキャップ
は何であれ必ずやったほうが良いと思います
34-xtremeと比較するならBE-ODじゃね、綺麗めでモダンなマーシャル系
アングリーチャーリーもガバナーもマーシャル系ではあるけど、ミッドに寄った分厚い感じがする
>>385 どうにも歪過ぎるんで半年くらい放置してたんやけど内部トリマを9時あたりにして18Vで鳴らしたらまたメインの歪になった。
BB preamp 手に入れた
あまりに気に入ったので、中国コピーも全部買おうと思う
安いからだろ?ブランドにこだわらなきゃ安い方がいいに決まってる。
本物持ってるのに安いからって偽物追加で買う意味がよくわからん
そういう言い方するとレスポールとかストラトは本家以外は全部偽物にならないか?
本物以外は偽物ってのを認めないと全部本物あるいは全部偽物になるわけで、これは初等レベルの論理学の問題
偽物に価値があるかないかは別の話で、偽物に価値を認めてはいけないというのは論理というよりは倫理の問題。
エフェクターの場合だと偽物の中華ペダルはミニペダルになってるとか謎のノブが増えてるとか
元はバッファありのやつがTBになってるとか色々あるしなあ
個人的にはミニペダル嫌いだから中華にはほぼ手を出さないけど
>>381アングリーチャーリーはミドルのツマミ次第で分厚いミドルの効いたハイゲインからミドルを絞った最近のマーシャルのハイゲインまでこなせる気がする
>>398 そうなんだけど元ネタがJCM800とかJCM900なだけあって、80~90年代のハイゲインって感じなんだよな
フリードマンみたいなモディファイ系アンプやJVMシリーズみたいなモダンマーシャルとはまた違って聴こえる
>>396 この程度の文章が理解できないようでは、今後の人生色々と難しいですね。
>>384 最近までブースターとして使ってたが、低音のダブつきをなくしてくれて、かなり好みの音だったが、ノイズが自分にとっては大きく感じたので手放した。ノイズが気にならなければ、良いペダルだと思う。
BossのDN-2買っちゃった
買ったあとにいうのもなんなんだけどこれどんな感じ?
ここでする話題かどうか迷ったけど
最強のノイズ対策ペダルってなに?
デシメーターとハッシュとボスのノイズゲートってどうちがうん?
>>409 デシメーターはリダクションとゲートの複合処理だったかな
ハッシュはリダクション性能は良いかもしれんが
無音時でもハッシュがノイズ出すんだよな…
イングヴェイのハッシュとBOSSのノイズリダクションの話好き
http://www.yngwie-megafan.org/intaview/bug.html Bossのペダルに関して言えば、1993年の、Hushノイズ・ゲート・ラックマウント(Rocktron社製)を使っていた時のことが忘れられないな。
申し訳ないけど、嫌いだったよ。でも、もしそれがなかったら、本当にノイジーな音になっていたんだろうけど。
ある日、俺はサウンドチェックに行ったんだけど、ギター・テクは俺に何も言わないんだ。
しかし、明かにそれ(hush)はもう動いてなかった。壊れていたんだ。俺は全然知らなかった。
サウンドチェックに行ったら、マーシャルは今までにない位シーンとしてるじゃないか!全く静かにね!
奴(ギター・テク)の仕業だったんだ。彼は近所の店に行って、俺に何も言わずBossのNS-2をラックに組み込んだんだ。
「なんてこったい!信じられない! 」ってなっちゃったよ。こんなこと、信じられるかい? 
アンガス・ヤングはアリーナクラスでHushのペダル版を使ってるんだよな
イングヴェイしかりスラッシュやスリップノットはBOSS NS-2をずっと使ってる
まぁ結局は好みなんだろう、最近のやつだとDECI-MATEがコンパクトで性能も良い
スレチで申し訳ないけど NS-2は弾いてる時のノイズには効かないよね?
デシメーターのは弾いてる時のノイズにも効果あるかな?
弾いてる時のノイズって、何を指してるのかわからんけど
ハムノイズが弦の音よりでかいならそれはピックアップを変えるとか
配線周りを見直すとかした方が良い。
弾いてる時のノイズが気になるならファズなんか使えないじゃんどうやって音作ってんの
ファズファクなんかノイズ抑えたらいい音でないよ
>>415 初心者の頃はそういうの気になるけどギターをわかってくるとそんなもんって知るよ
>>416 楽器の音よりでかいってことはもちろんなくて、ライブやスタジオだといいんだけど録音する時に気になることがあったので使えるかなーと
仰る通り電装まわりに癖があるギターだしノイズ消すとギターの美味しい帯域も死にそうだから程々がいいのかなあ
>>417 ファズのノイズは許せるよー
オーバードライブ~ディストーション位の話しね。
hush使っても演奏中のノイズは変わらなかったな…
ノイズゲートで十分だと感じた
HUSH系は原理としては大雑把にいうと
ローパスフィルターのカットオフを高域のエンベロープで可変してるんだけど
根本的な対策として元からトレブルの強いピックアップにするとかってのが有効。
先に挙がってた(最近の)アンガスヤングがまさにの方向だな。
HUSH系と普通のノイズゲートの違いってのはハイゲインではちょっと実感できないかもだね
HUSHの使用で他に有名なのはダイムバッグダレルなんかだけど
実はあの音も(リズムは特に)そこまでハイゲインではない。
ドンシャリなので一見かなりゲインとして歪んでるように聴こえるけどね
でもってダイムバッグもピックアップがL-500でけっこうトレブル寄り
>>421 俺もゲート派
てか演奏中のノイズって言いながら実は演奏してない瞬間のノイズが気になってるだけでしょ
>>415 デシメーター3年くらい使ってる
ワンノートのロングトーンで音量が減衰してく中で、デシメーターのペダルをオンオフするとリダクション効いてホワイトノイズ消えてるのが分かる
ディストーションの強い歪みなどのフレットノイズも軽減してくれてる
このペダルマジでおすすめ
ただどのペダルにも言える事だけど、効かせ過ぎるとリリースやリバーブの余韻がブツ切れにカットされてしまうね
時計の針で1時~1時半くらいが丁度いい感じかな
>>423 詳しくありがとうございます、やってる音楽は全く違うけどダレルの音は好きですね。
元の音作りも大事ですよねえ。
>>426 実際に使ってる方の意見ありがたいです。
まさにロングトーンでのノイズが気になってたので効果ありそうですね。
ありがとうございます。
>>426 1と2どっち使用ですか?自分も気になってます。やっぱり後発の、2の方がいいのかな?
>>428 おいらの使ってるのはDECIMATOR II
歪みの美味しい高周波帯域を残しつつ、ノイズと言われる耳障りな部分を無くすって凄い処理してると思う
お互いが近い周波数帯域なのにね
今までod-1xで完結しようとおもったが、od-1xは飽きる…なのでjB-2を買おうかと思う。
OD-3使いいませんか?
試奏に行きたいが暇がない
安いものだし買ってしまって試したいが、イマイチ決め手に欠ける
持ってたけど、他のものも同時に処分してOD-1Xに統合化した。
みんな家でどんなアンプで鳴らしてます?
THR10持ってるけど真空管アンプ買うべき?
>>435 本番と同程度の音量で鳴らせるならアンプも本番に近いほうが良い
あとはそれぞれの家庭の事情だろ
俺はENGLのE530でヘッドフォンだな。
スレ的には歪みエフェクター必要ねえじゃんって言われそうだけど
>>432 昔ジャズコ使うときにプリアンプ代わりに使ってたけど無難な音だったな
ブルースドライバーの方がアンプっぽい歪みと感じたけど、どっちも誰かが持って行ってしまった。
SD-1とかとはちょっと別方向というか、マーシャルのブースターとかにはイマイチ向かない(低音がそこそこ出るので)
>>430 JB-2でBD-2とJHSを切り替えて使ってて、BD-2側はピックアップとボリューム操作でクリーン~クランチ、JHSでHRHMあたりのディストーションを作ってる。
便利だけどこの使い方だと結局ブースターもいるよ。
>>430 飽きるってなんだよ。
最初からそんなに好きじゃないだけだろう。
もしくは、あんまり定まってないだけのような気がする。
>>438 こういう、話終わらせるような奴は、ハイわかってるからもう書かなくていいから。
>>442 ブースターはsd-1 でいいかなぁと思ってました。
>>443 歪みの方向性というか好みって変わるんですよねぇ…定まってないんでしょうねぇwwでod-1xで落ち着いたんですが、音が無難というか優等生過ぎて面白味が無いというか。
>>445 優等生 確かに
どこに持ってってもどんな環境でもセッティングが楽という利点はかなり重要でそこがこいつのポイント
なので売らずに必ずボードには入れておくこと
いいね?
od-1xはsd-1的なブースター的にも基本の音作りにも使えそうな印象、
持ってないけど。
ecstasy red買ったらblueも欲しくなったわ
>>447 うん使えるよ
アンプのリードチャンネルでOD-1Xをブースターにしてる
そのままクリーンチャンネルでバッキングで使用って感じ
ノイズ少ないしハイとローの効き良いし汎用性よいね
https://www.fortinamps.com/product/zuul/ DECIMATORやHUSHをもっと追い込んだ感じで
レビュー動画は概ね高評価
>>450 それ前も見たけどただのノイズゲートじゃん
ゲートとリダクションの違いくらい勉強してきてくれよな
>>431 MXRと同じで良い製品を適正な価格で提供し続けているのが偉い。
そりゃ、たまには間違ってしまうこともあるが。ダイナドライブとか。
>>453 Dynadrive、Xtotion、PowerdriverはBossの三種の神器だろうが!
>>455 ダイナドライブは迷機ではないだろ
エクストーションとパワードライバーは間違いなく迷機…
>>446 売らずに置いときます。また使う日が必ず来るでしょうから。すいませんですぅ!
BOSSって手放さない方がいいよね
眠ってたDS-1にブルースブレイカー噛ませたらむちゃくちゃ好みの音出て鼻水出た
お前らの誰かがいつか有名ギタリストになって
パワードライバーをメインの歪みに使ってくれ
そうすれば俺の持ってるパワードライバーがプレミア価格で売れる
DN-2買って試してみたけどなんか違った
ゲイン下げても裏で一定の歪みがずっと鳴ってるし
>>458それわかる。
色々歪みとか弾いてきたけとま久々DS-1弾いてみてこれでいいじゃんってなる
DS-1はほんと良い
RATとDS-1で一生迷ってるまま死ぬ気がする
昇圧するタイプのエフェクターってしないタイプのエフェクターとデイジーチェインしたらノイズ出るの?
内部で15v昇圧するhardwireとしないdodまぜたらdodからキュルキュル音がする…
>>465 ブースター次第でどんなジャンルでもいけるよね
>>466 俺はクランチがRAT2だわ
ブランキーのロメオみたいな音がほんとすき
>>467 スイッチング昇圧の場合後段にはリニアレギュレータなり平滑回路なり置いてノイズが除かれるけど、前段は小さめの
(ごめんなさい途中で送ってしまった)平滑コンデンサ位しか置かれないことが多いから電源ラインにノイズが乗る。このとき電源ノイズ対策が弱いエフェクターを同じ電源で使えば当然出音にもノイズが乗る
ノイズというよりdodをhardwireの前段につなぐとつまみが特定の位置でキュルルル!っていう特徴的なノイズが走る。
対策はアイソレート電源がええのんか?
Verocityのペダルを試したことある人いる?誰か感想教えて~
>>473 デイジーチェーンで乗るなら個別にするしかないだろ。
>>1jyujyuです。
ドライブブレイカ―使ってる年配者いますか?1と3持ってる、基本3使用
>>474 1年半くらい前にケトナーとcarvin試奏したけどノイズ多いし、音もそこまで良くなかった。
特にcarvinはノイズまみれて音も話にならなかった。
正直、あの値段なら他にもっといい選択肢がいくらでもあると思う。
>>474 VH4モデル試したが、即買った。
VH4のオフィシャルの様にディープノブとか無いけど抜けはverocityの方がいい。ただ逆にゴツゴツ感はオフィシャルの方がいい。そして、あれは歪み用のペダルで使うよりは歪みの基盤全てあれが元になると思う。個人的にオフィシャルより好みではある。
ただこのスレ的に望まれる音では無いと思う…
OD-3の「こういうのでいいんだよ」感。
MODも無しが結局一番使いやすい。
OD-3、ちょっと低音多めな感じあるんだよな
ローカットのつまみがあったら最高だったのに
>>486 低音が出るのが良いんじゃないか
BD-2なんてスカスカ
いつもこのスレ参考にさせてもらってて大変助かるんだけど
みんな普段こだわりの歪みで何弾いてるの?
>>486 MODしてもなかなか押さえられない…
EQで100Hzを下げるといい感じになりますね。
>>487 シングルのストラトとかなら良いかもしれないけど
ハムのレスポールで使ったら低音強すぎだった・・・
>>487 そこでOD-1X
てかあれだ
ケンタ系初めて買ったけれどなにこれすごい
可変ローブーストついてゲルマニウム、LED、シリコン選べてもう最高
>>493 系ってなんだよ。機種名をまず書いてから話せ。
俺はお前の脳の中は覗けない。
>>494の脳の中を覗いてみると
ケンタ系で可変ローブーストついてゲルマニウム、LED、シリコン選択できたりするのがあるのか!
>>493も最高なんて言ってるしなぁすっげぇ良さそうだなぁ気になるなぁなんてやつなんだろう???
知りたいなぁ…
>>493 系ってなんだよ。機種名をまず書いてから話せ。
俺はお前の脳の中は覗けない。
ポチッ…これでよしっと
>>464 アンプから元の音と歪ませた音が完全に分離して出るんだよな、あのペダル。
人によっては不良品だとさえ思うかも知れない。ギターのVOLを絞ると更に厳しい。
BD-2やOD-3を世に出したBOSSでも明白な失敗は有り得るんだな、と。
>>488 今はファンクとかスカとかやってるバンドでワウ踏んでチャカポコやってるだけだな。
それにこだわってはいない。本当にこだわってたらペダル以前に自前アンプっすよ。
OD-3はやっぱそういう結論にいくよね
BD-2より低音でるぜ→ちょっとぼわっとするな→後段にEQで補正したらいい感じかも→BD-2とEQでもいいじゃん!
ストラト用にOD-3、レスポール用にBD-2をそれぞれ持ってれば問題ない
>>493 マジか?!ソウルフードってそんな機能あるんだな!
すぐにポチってくるわ!
ダークグラスみたいなドライ音を混ぜれて歪みもあるベース用ペダルをギターに使うと面白いよ
EQの幅がすげえし しらんけど
>>501 お前映画の冒頭ですぐに死ぬタイプのキャラだな
急な出費があって一番早くそこそこの価格で換金でくるBD-2売り飛ばしたんだけど
ブースターとしてオーバードライブとしても使い易いペダルは何があるかな?
>>504 MOSKY Golden Horse
ケンタコピーみたい
クランチボックスとアングリーチャーリーってほぼ同じ回路って聞いたんだけど音もやはり似ているのかな?
クランチボックスもアングリーチャーリーもマーシャルのガバナーのコピー
ローが削れると音圧(かな?)が下がってペナペナに聞こえない?
クランチボックスとアングリーチャーリーとガバナーの音比較
governor初代しか持ってないや
歪みの質は好きだけれど音痩せ酷くてなあ
>>514 さすがにこれで「コピー」や「そのまんま」は無い
ゲインポットの使い方とLEDクリップくらいしか共通点ないよ
>522
その二箇所が肝なんだから
トーンコントロール?
んなもの要らね取っちまえ
ツマミだけ瞬接で貼り付けとけばいい
このゲインポットの使い方とLEDクリップの回路を採用したのはガバナーが世界初だろ
ガバナー関係無いは無いわ
この地上に存在するトーンコントロール全ての
『最終的解決』を目指し
今すぐ行動を開始せよ
あと普通は一段目の増幅の直後にクリップさせてもう1回路はゲインリカバリーに使いたい所を
LEDクリップを二段目の最後に持って来てる所とかそっくり
さすがにこのゲインポットの使い方がガバナーが世界初とか無い
あまりにも物を知らなさすぎる
じゃあこのゲインポットの使い方とLEDクリップを組み合わせてる世界初の歪みエフェクターは何?
その二点を組み合わせてるってことならガバナーが初かもしれないが
一点ずつ見ればゲインポットの使い方自体は特に珍しくないものだし
二段階増幅のディストーション回路にマーシャル風サウンドを狙って
ガバナーと同じLEDクリップを採用というどこにでもある構成
ただクランチボックスはガバナーと関係ないは言い過ぎた
参考にはしてるかもしれないね
けど「コピー」や「そのまんま」ってのは事実に反する表現
ディストーションならフィルタリングやトーン回路も歪み回路と
同程度にキモになる部分だしそこの構成がまるっきり違うのに
コピーってのはありえない
そういう時は ~系 っていう便利なマジックワードでお茶をにごせ
4音以上のコードバッキング多用するならあまりミドル上げない方が耳当たりいいなと思うんだけどどうかな?
音域による
俺は基本的にローミッド上げるけれど
あれなんのスレだっけ
和嶋慎治さんのエフェクター自作本で、ガバナーをリスペクトしたエフェクターがあって。トーンを簡略化してるからむしろクランチボックスにそっくりw
BD-2は低音出ないというより低音の所が潰れるのが嫌なんだよな・・・
>>536 わかる
低音の処理が粗いのが俺もあまり好きじゃない
2017年限定の黒DS-1買ったけど、もったいなくて使いたくないから、中古で普通のDS-1も買おうとしている俺はアホなのだろうな。
DS-1 SD-1 BD-2は複数持ってるってやつわりといるだろ
>>540 黒もオレンジも持ってるけどもう一台欲しい俺もいるw
DS-1が日本でディスコンだった時代に
日本製のロット違い二台とと台湾製で合計3台もってる知り合いがいたな。
>>539 今はBBよりEPの方が流行ってる気がする
BOSSなんてって思って散々ちょっと高いの買って売って繰り返したが、DS-1Xが一番好みだったわ
もう買わなくていいや
エフェクトオフの時のバッファ最強と最低ってどこ?
ボスのバッファも特徴的だけどエレハモのバッファもかなり特徴的だよね
座布団でオナラをごまかしたときバッファっていうよね
結局正解はないし好みの問題でしかない
エフェクターに限らず機材で最強とかなんとか言い出すのは出したい音もないようなアホしかいない
>>554 ボスのバッファーは個人的にクソだと思った
正確にはコンパクトじゃなくマルチ(GT100)だが。
筐体がプラスチックのやつは違和感あることが多いかな
BOSSバッファはフルレンジ過ぎて作り物感があるかもね
結局「ナチュラル」と感じる音は少し劣化した音なんだよな
人それぞれは結論じゃなくてスタート地点だ
人それぞれだからこそオメーはどうなんよ?っつう話だわな
BOSSのバッファって言っても機種ごとに全く違うぞ
トゥルーバイパスのボスコンもあるし
OFF時だけバッファ通ってONの時バッファ通らないのもある
「ONの時バッファ通らない」
??????????????????
笑ったのがエアロスミスのジョーペリーの機材インタビューで
俺はなるべくトゥルーバイパスのエフェクター使ってるよって言ってケンタウロス出して来た所
>>564 当然。 xは歪みの幅も違うしモダンです。そもそもアナログとデジタルだし。
でも良くも悪くも癖の少ない感じは共通かも。
あとEMMAのエフェクターがトゥルーバイパスって表示してあってみんな騙されてたパターンも笑ったな
sobbatのdb-2sが好きだけどマジで絵が無理すぎて買えない……
平成最後の歪みエフェクターを買いたい。
フルドライブ2がめっちゃ売れたイメージ。
あとランドグラフ。
両方手放したけど買い戻すか~
歪みエフェクターよりもアンシミュでも何でも良いがクランチあるアンプがないとなー
ゲイン低めの歪みにアンプのクランチが好きなのに家のJC-22だと歪みが足りないしムッチムチな音にしかならねえ
>>579 ROLAND Blues Cubeがいいんじゃない?
>>581 あれ、そうとうマッドな音だよ
プレゼンスが死んでる
>>582 MADなの?動画ではいい音だしてんだけどなー…
んじゃ、メサのlonestarで!
平成って言うくくりで言うと
1991発売のMT-2じゃないか?
クランチボックス欲しいんだけど中々置いてあるとこない‥‥。アングリーチャーリーは置いてあるんだけど
>>536 ホント同意
Keely mod だと少しはマシ
それでもシングルコイルのギターは潰れちまう
EMMAのリーザとピスジヤウォット?
を前にTSかまして歪ませる。マーシャルとメサ(マーク系)の音。いいと思う
アンプはピーヴィーBanditのクリーンCHのクラシックモード
>>590 持ってて損はないよ。
EQの利き良いし、ゲイン幅も広いし使い勝手いいよ。
>>595 マジか
BOSSの歪みっぽくないのかな
リーザとDS-1XとDS-1比べてリーザをOD、DS-1をディストーションにした俺もいる
にしてもなんでこいつらはフルネームで言わずに通ぶって省略して言うんだろう。
DS-1とかOD-1は有名だからわかるけど。ドマイナーなペダルを俗称で呼んで、
マイナーなペダル知ってる俺かっこいいとでも思ってるんだろうか??
>>601 全然共感しないし、多分事実も違うと思う。
上でエンマのリーザ言ってんじゃん
それでも分からないなら無知なだけだろ
歪み リーザでググったら1番上でヒットするくらいにはメジャーなペダルだろ
>>601 ググればよかろうに
EMMA ReezaFRATzitz 2
これでは? フルネームでいうにはちょっと・・・
エマ リーザフラットジッツツー
でもエマってそんなマイナーでも無いような…
ハイゲイン系の話題では頻出だったな
旬はだいぶ前に過ぎた感あるけど
OKKOのDiabloとリーザは5年前くらいに流行ったんやで
>>601 PisdiYAUwot
フルネームで呼んでみろよオラ!
皆釣られて話題が流れかけてるがDS-1Xそんなに違うのか
金貯まったら試奏しに行くかな
>>611 とにかく良い意味で無難
迷ったらこれ使っとけば間違いないと言っていい
メンバーからも評判良かった
プログラムでトレブルとベースとドライブが相互作用を常にしてる感じ
どのツマミ位置でもちゃんとした音を出そうとする
欠点はどこでもちゃんとした音を出すから飽きる
月が地球に同じ面を常に向けてるようなもん
音抜けや分離は結構良くてハムに合う。ドンシャリ気味
DS-1X中心にアンシュミで音作ってるけど、作りやすいわ
とりあえず全部のつまみ12時で十分満足できるよ俺は
OD-1XもDS-1Xもすごい使いやすい。
各ツマミの効きが良くてしかも破綻しないから音の幅が広いのが良いところ。
特化型だともっと良い物有るかもしれんが
色んなギター、アンプと合わせられる
OD-1XとDS-1Xはほんとすごいと思った。
とりあえず買っとけと心から言える。
>>617 良いものを良いと言っただけでステマ扱い?
統失予備軍だから病院行った方がいいよ
その昔、家庭アンプスレで日本語怪しい猿が一匹、
THRを絶賛してた例があるからなぁ・・
THR10Xしか持ってないが悪くないぜ
使えるアンプモデルはサザンハイとクリーンしかないけど
>>616 はじめまして。
込み9,500円即決はいかがでしょうか?
>>622 天下のボスだし二つで1万でどうでしょうか?
邦楽に興味出てからそれっぽい音が作れず悩んでたからパッと買っちまうかな
初めて買ったターボDSでボス臭さに辟易してBDは嫌いでSTは音は好みだったがクソノイズでもうボスなんて買わねえよクソゴミ
なんて思ってたわ
>>506 チューブドライブのほう?それをともブルースドライブの方?
ds-1xは楽チン
とにかく楽チン
あとcp-1xはスゴい
>>630 od-1xとds-1xは、印象は同じ
世間一般のいわゆるオーバードライブと
世間一般のいわゆるディストーション
だけど中身一緒かと思うほど
strymon sunsetって、JC-120との相性どう?
>>632 すごいよかったよー
試奏しただけだけど
JCのキンキンした感じがなくなる感じだった
>>633 sunsetよさそうですね。マーシャルとの相性は試しましたか?
連投申し訳ありません。
あと sunsetと似た機種でいうとsuhrのエフェクターもありますけど比較した方いますか?
>>634 マーシャルは試さなかったからわからんごめん
>>635 suhrでsunsetと似たのなんて無かったと思うよ
色だけならeclipseのことかな?
Eclipseは同じ回路2つだし両チャンネル同時使用や接続順変更もできないしSunsetとは全然違う使い方になるんじゃね
MT-2、TECH21Plexi、メガリス、DS-1、どの順番で繋いだら一番いいやろか?
あれこれやって見てるけど。MXRCAEブースターは一番最後にしてるけど。
DS-1はブースターとして使っても良い感じだよ
メガリスあるならMT-2はいらないのでは?
rocktronのblack catとかエレハモのネクストステップとか
>>643 いいから早く書けよ。
「スレ違い」を恐れるな!
>>640 MT-2は聴けばすぐMT-2って解るから曲によってアンプの歪みとMT-2のドンシャリとメガリスの歪みと分けてる。
今日Olaおじさんが紹介してたSavage Drive 良い感じやん、買うかも
>>639 DS-1→Tech21→メガリス→MT-2
DS-1はローゲイン
Tech21はプリアンプ代わり
メガリスはハイゲイン
MT-2は爆音用
ライブ用途という事なら、自分だったらループ分けるかな
ループA DS1→TECH21(リードとクランチ)
ループB メガリス(バッキング)
ループC メタゾネ→フランジャ(効果音)
正直MT-2入れるんだったらグライコでドンシャリ作ってBに入れるのがお得だとは思う
コンパクトのラインセレクタ一個で済むし
俺も歪系は全部で8個持ってるけど使ってるのはだいたい2個ぐらい。でもまた1個欲しくなってる。
俺も歪みはいっぱい持ってるけどボードに載せて使ってるのは3つだな
ディストーションとファズをループで切り替えてクランチ用のブースターかプリアンプに通してる
今の一軍はRIOTとFUZZ FACTRYと59Preamp
ボリュームへの追従性が高いローゲインブースターでおすすめありませんか
>>653 逆にローゲインで追従性の低いブースターってあるの?
>>653 ミニサイズだけどOne controlのストロベリーレッドOD
Vol絞った音のためだけに導入したいくらい好き
あー安いペダル全部売ってそこそこの奴に置き換えたい
高いペダルだからいい音がするわけじゃないけど、
ノイズが少ないとか、そういうところがそこそこ奴はしっかりしてるんだよな
そういうところが実戦では大事と痛感してる
ギターもそうだよね
高いギターだからいい音がするとは限らないんだけど、ネックとかフレットとかブリッジがしっかりしててピッチが正確で弾きやすいの
世の中そういうものなのかしら
>>631 MXRのM77とM78も似たようなもんだ。音の質感は殆ど同じ。
ツマミの数こそ違えどM77を更に歪むようにしたのがM78ってだけで。
BBプリアンプが気に入ってるが
アンディティモンズ仕様が試してみたい。
歪み色々買ったがPODで一番欲しい音に近い音出た
コンパクト買うの止めてケンパー目指すわ
またアンシュミ系の話をすると基地外バカセが湧いてきそうな予感がw
>>665 PODで出たのになんでケンパー買うの?
意味がわからないんだけど
>>665 そして何年か後に飽きてまたコンパクトを集め出すループ
>>668 よく読め
近くてベターなだけでベストじゃない
>>669 今回でPODに戻るの3回目
テレの音作りに良い感じ
ケンパーはアンシミュとして実アンプ代わりなんだからエフェクター集めるのは何も問題なくね?
ケンパーに関してはプロアマ問わずそんなユーザー多いだろ
TS系が欲しいんだよね
今、安ペダルのバッドモンキーとtubulatorしか持ってない
マクソンの808オーバードライブとダンカンの805オーバードライブが気になってるけど持ってる人いる?
TSminiがなんとなく合わなくてBD-2mod使ってたけど手放して後悔した。
安くてBD-2代わりに使えるのって何かないかな?
>>674 ありがとう。
まずは定番のそれなんですかね。
友達とかぶるなー。
Blues Moodがパチもん あまり中古で売ってない
キーリーMODのクローンって言われてて低域ブーストスイッチ?がついてるよね
>>675 ここで何度も出てるドナーのtubedrive
BD-2wのカスタムモードにローミッド足したような音だよ
削り出しボディに厳選パーツでブティック系謳えば2万でも買うやついそうなレベルでいい音する
ドナーってノイズとかどうなの?
BD-2はいろんなとこからmod品出てるよね
技もあるし
うちにはノーマルのBD-2あるけどあんまり使ってないなあ
ああいうキャラはRatでカバーできるから、そっちで代用しちゃう
tubedriveってニコちゃんマークのやつ?
確かにあれは良いわ
見た目のちゃちさ気にならなければおすすめ
自分もドナーのやつ持ってるけどノイズは気にならないな
ツマミが小さすぎてセッティングしにくいのが難点
ノイズは気にならなかったけどriotコピーのは音がダメだったな
>>686 それmorpherだろ?
ドナーで一番有名な奴じゃん
音ダメなんだ
bad monkeyが評判いいみたいだけどBD-2系ならscreamin' bluesも良いぞ
中古でめちゃくちゃ安いしオススメるん
中古でめちゃめちゃ安い(中古4000円)
新品5000円で買えたのにどうしてこうなった
買ったやつは気に入らなくても処分しないで取っとかないと後悔するよね
あらー去年2500円で買ったんだが…
もう上がったんか
デジテックは再評価されつつあって、コンパクトやすいのは買い占められてるぞう。
dodなんかもいま中古そこそこするもん…
そうなんか…
けどbad monkeyやscreamin' bluesって5000円以下なら全然買って損はない気がするなぁ
>>687 買ったけど速攻で手放したよ。詰まったような音だと思った。tubedrive気になるけどどうかな…
morpher は自分も試したけど良くないね。
尼のレビューとかほんとあてにならないや。
中華ペダルだとスレでもたまーに見かける
valetonのdarltaleが超万能で気にいってる。
結構エフェクター買ったけどTHR10で鳴らしてもイマイチ違いがわからん笑
screamin bluesか
それも持ってる
硬い音だよね、bd-2てかソウルフードみたいな方向性
bad monkeyもそうだけど昔千円台で手に入れたよ、中古で
ちなみにHot headはDS-1と同じ音だった
screamin bluesはBD-2, bad monkeyはTS, Hot headはDS-1のコピーでトーンがhiとlowの2つに分かれてる 、そんな感じ。
>>697 出島でhot headポチってしまったわ
最近DS-1に戻ったから2toneは気になる
>>698 おめ。まあ安いから試すのもありと思うよ。
>>696 俺もTHR10Xは持ってるけどクリーンやフラットchにしても歪み系エフェクターと相性悪いね
>>698 ようこそdigitechのせかいへ
digitechシリーズは既存のやつにtoneとEQが改良されたやつ多いよ。ただバッドモンキーなんかは美味しい帯域から外れたところにEQあるからちょっと使いにくい
>>700 やっぱりそんな感じ?大きいアンプで鳴らしたこともないから自分の中で比較すらできないから自分のセッティングとかがゴミなだけかと思ってた
やっぱりTHR10はそれだけで完結させるのがいいのかねー
>>693 >>697 BadMonkey , ScreaminBlues両方持ってたけど
出番は無かった
で、手放した
EQが役に立たないからとことん使いづらい
音がダサい
>>701 hotheadが良かったらお邪魔します
>>704 単体ではなくブースターとして評価されてたんだよね
まあ相性があるからなあ
万能ではないのは認める。どの製品も定番エフェクターをピーキーにしたような奴ばかりだしな
>>702 なんかいいのあった?中華スレって需要あるかな
ミニサイズエフェクターについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/compose/1455846480/ 大体ここで収まってるな。
>>702 分かるアリエクスプレスでわけわらんの買っちゃうw
DODのルッキンググラス、抜けとレスポンスヤバくてオススメ
新DODシリーズはどれも手堅いエフェクトでdodらしくない。でもそれが良い。ボーンシェーカーとかもいいよね
ルッキンググラスは、シングルだと超気持ちいい音だけど、ハムだとローがブーミー過ぎて、EQじゃ絞りきれないのがなぁー。。。
EVHは正月に中古で買った。
ストラト+JCでもほぼブラウンサウンドになるし、ゲートもついてて重宝してる。
>>716EVHなどと類似のエフェクターでBE-ODやブラウンフェザー、あとアングリーチャーリーもそうなのかな?
それらと比べてもEVHが良さげ?
昨日イケベでEMMAのメタルとディストーションが中古で出てたから買っちゃった。夜中にオーダーしたから注文かぶってないことを祈る。
>>718 EVHとBE-ODは類似感ある。
ブラウンフェザーはまた違うし音作りの幅も広く感じた。
アングリーチャーリーはマーシャルサウンドじゃない?
EVHはどんなギターで弾いてもブラウンサウンド出るからあの音が好きならいいと思う。
ブラウンサウンドといえばカールマーティンのやつもそうだな
その音を出すためだけに作られた機材って感じ
デジマートのブラウンサウンド聴き比べ動画だとカールマーティンのが一番良さげに聴こえたな
でもこういう動画に何度騙されて来た事か
流れぶったぎってすまんがhothead教えてくれた奴ありがとう
これ最高だわ予備も買う
>>724 ちなみに…hot head のデジタル版のhot rodも良いぞ。1個に3つの歪みはいってて、つまみでブレンドできる。めちゃめちゃ守備範囲広い。
あと15v昇圧バージョンのhardwireバルブディストーションなんてやつもある。
気に入ってくれて何よりだよ
ドナーのチューブドライブが安く出てたからポチっちゃったw
でも今アンプ整備点検中なので音がわからないw
be-odをいまベリンガーの400円くらいで買ったacアダプターで駆動させてるんだけどちゃんとしたアダプター買った方が音とか良くなるんかね
ACアダプタがどれくらい安定した9v出力出るかが問題だなを8.5vしか出てないなら切れかけた電池の音がする
昇圧すると音が変わるやつもあるけどぶっ壊れるやつもあるんだよなぁ
>>725 デジテックの歪み面白いよな
俺も好きだ
特に hot rod と スクリーミンブルースとGrunge が好き
メタルマスターは手持ちで一番歪むけど、ノイズも少ない
ゲイン調節がなくて、常に歪み過ぎるのでバンドでは使ったことないけど
digitechはdod時代にくらべておとなしくなっちゃったからなぁ。初期はぶっ飛んでるけどhardwireあたりから手堅いエフェクターしか作らなくなったイメージ。
俺の相棒はhardwireのcm-2や。dodオーバードライブ譲りの歪みでEQの守備範囲広すぎ
ドナー買ったんで後はFUZZやね。まえにスラッシュオクターブFUZZ持ってたけど
なんかムッチャ使い難かったからオクに放流しちゃった。FUZZはFUZZスレ行ったほうが良い?
>>737 こりゃまたレアなものを。
デジテックのex7のモデファイだからそこそこ歪みは良いはずだよ
うわあ懐かしい。クラプトンとジミのを友達が貸してくれた
かなりの糞ペダルでなあ。当時の他社に比べても2段ぐらい下のモデリングだった
糞なん・・・?w
ずっと中古が出るのを待ってたんだけど、某フリマアプリに出てるのが全然売れず、徐々に値段さげていってる
今17000円と高い 1万ちょいじゃないと全く買う価値なさそうね
クラプトンモデルってのもあったんですねw
それのモデファイバージョンじゃないやつは持ってたよ。7種類のスタンダードな歪みも入っててそれなりに使えた。
ジミモデルのミニワウ買ったけど使うにはやっぱり普通の大きさの方がいいね。
digitechの同時期に出てたXシリーズの歪みも
ボリューム絞って使うとイマイチだった記憶はあるな。
>>735 結局手堅いの使っとるんかい!
cm-2気になってるんだが、やっぱ良い?
>>717 持ってるけど使いどころが分からない
結構特殊な音だよね
>>745 cm-2は純粋なクリーンブースター~ディストーション手前のよく歪むオーバードライブとして使えるよ。
音の質はdodオーバードライブ(インギー使ってるやつ)とバッドモンキーに似てる。バッドモンキーと違ってEQは美味しいところにセットされてる。ヘッドルームもひろくてベースでつかっても違和感なくブーストできる
hardwireシリーズは弱点として昇圧回路の関係か、電源は別で引かないとほかのアナログエフェクターにノイズがのる弱点がある。
>>748 バルブディストーションの方は使った事ありますか?
>>749 sc-2ね。あれはグランジとかds1に似てるかな。もっと荒い感じの歪みが出るな。
いま買うならhardwireじゃなくて新dodのガンスリンガーとかルッキンググラスとかボーンシェーカーとかのほうが使いやすいと思う。
ガンスリンガーは見た目好きだけど、ルッキンググラスはきらい
ガンスリンガー持ってるけど、EQがいいかなくらいで、特に気に入りはしなかった
軽いけど、ボードにも入れてない
ルっキンググラスにしとけば良かったと思ってる
DS-1系ってhot head以外に何があるんだろ
>>753 vox のサッチュレーター良いぞ
中古でしか売ってないけど安い
ちょっとデカいけど、ダブルストンプで、ゲインブースト出来る
歪み量はDS-1より多い
DS-1は結構歪ませて使うけどRATはクランチで使う方が多いな自分の場合
>>754 RATはRATだろ
>>755 見てみるわ
>>750 試奏が出来ない未開封品だったので迷ってました
ds-1や2の歪み方好きなので帰りに買って帰ります
>>757 DS-1が好きならサチュは何も気にせず買って問題ないよ
オレも便乗してhot head買ってみた。コレ最高だ、DS-1好きのオレにはたまらんよ、細かく弄れるDS-1って感じだね。
>>760 ほんとな
サチュレーターも挙がってるから気になってしょうがない
しかしBad MonkeyとかHot HeadあたりのDigitechのアナログ歪って全部BOSSのパクりってどうなんだ
見た目がどストライクってだけでFender新型オーバードライブ・ディストーション3機種買ってしまった・・・
基本的には歪みはオーバードライブのパクリかチューブスクリーマーのパクリかビッグマフのパクリかメタルゾーンのパクリかds1のパクリの系統しかないよ
メーカー独自色をどう出すかが問題。digitechは過剰気味の味付けEQやな
>>763 実際良さそうだなと思ってる。
個人的には色々つまみついてるので楽しそう、と言う理由で欲しいだけだけど、まぁ結局一部しか使わないかな。
使ってる人少ないので、どんなんかなー。
格安(中華製)でプレシキマーシャル系の「低価格」ミニペダルを探しておます。
MoskeyのGolden Houseが自分的に買って大当たりだったんで、中華系で全然OKっすぅ。
Amazonで出てるTomsline PLEXIONってのが2,680円と格安で衝動買いしそうだけど、
他にもっとプレシキマーシャル系のお勧めなミニペダルを知っていれば、列挙してくれると嬉しい(^^;
過去に持ってて好みだったのはTech21のBritish(characterを11時の位置の音)とか、ZBEXのDISTORTRON
とかの音が好みだった記憶。
>>766 いいのあるで。
Eno Musicで検索してみて。ただ、「格安」とまでは言えませんが音は良いと思う。
専用のミニバッグ(6個)がかっこよくって、
お手軽モードの時はそれ持ってくよ。
>>766 はい、ミニサイズエフェクタースレに行ってきやす
>>766 Amazonでポチりやした。どもでした。
digitechが流行ってくれて嬉しいよ。2度と復活しねぇけどな
SD-1Wって誰が買うんだろう。
SD-1をメインの歪みで使う人ってあまりいないだろうし、
ブースターとしてのSD-1はある意味SD-1で完成してる気がするし。
>>773 おまえも知らねえくせになにもっともらしいこといってんだ、気持ちわりぃ
技シリーズってオールディスクリートでノイズが少なく、モデファイモードのモダンな音を求めて使うんじゃないの?
>>765 FenderのSantaAnaオーバードライブ、
良い音ではあったですが、良くも悪くも、アタック感は出にくいです。
カッティング好きな人には合わないかも。
個人的、ブースト量が固定なのと、ON時に一瞬音が途切れるのが気になって手放しました。。
旧dodの歪み系好きだわ。インギー使ってるオーバードライブとか。デスメタルとかキワモノもあるけど、グランジとかいまでも使える
SD-1W持ってますよー
カスタムモードでブーストするのも気持ちいいですよ♪
けど、試してみてカスタムモードが気に入らなければ買う必要は無いと思います。
音の違いに関しては、
SD-1WのSモードとSD-1だと違いがわからんレベルだと思いますし
どなたか、相談させてください。
アタック感が出て、ローが出て、プリアンプ的に使えるペダルってないでしょうか?
ゲインは低くてもOKです。
OCD、Box of Rock、59プリアンプやら試したんですが、ブーストするとどれも音がイマイチで。
結局今はBD2WのCモードを使っているのですが。。
>>779 リーザ2、マーシャル三兄弟のプレ値だけれどブルースブレイカー、ドライブマスター
>>779 歪み系じゃないけどdodのmilkbox
歪みならdigitech cm-2
>>779 そんなのメガリスかディーゼルの2択じゃん
メガリスはいいよ~。曲によってはMT-2キーリーと使い分けてるけど。
話は変わるけどファズは歪み系の前段?それとも後段に繋いでるかな?
いろいろ提案ありがとうござます!
試したことないやつばっかで助かります♪
ファズは歪みの前段で、ソロ用のブースター的として使っています。
>>785 bogner青はかなり気になってます♪
歪まないマーシャル系のゴツい歪みスキー場なので♪
デカいのと小さいのは、ブースターの有無だけなんですかね?
>>786 誤字でした。。
×:スキー場
○:好き
>>786 ブースターの有無だけじゃないよ、ミニは背面でミッドレンジ調整出来る。ミニではvariac.pie eq.gainのスイッチがあるけど、通常のはvariac.mode.pre eq.structureと4つのスイッチがある。
structureが、ミニのgainスイッチと同じなのかもしれない。
通常の持ってるけど音作りの幅は広いよ。
>>786 ブースト付きしか使ったことないから小さいのはよく知らないんだ
両方試奏してみてほしい
>>781 あまりにDigiTech、DODの話が多かったからちょいうさんくせえレスにみえるw
まぁユーチューブの動画でもみてくれ。
milkboxはコンプなんだけどクリーンブースターとしても優秀だから。どっちも廃盤だがな
俺がdigitechとdod信者なのは認めるw
>>790 その頃メルカリにデジテクが並んでたよw
>>776 >ON時に一瞬音が途切れるのが気になって手放しました。。
これ致命的だろ。全然話題にならないけどヤバくね?
それとも今は改善されたのか?
そーいや一部店舗で今年入って3-4割引きで売られてたけど、そのせいだったのかね?
てっきり決算在庫処分とか思ってたが。
例えばBB preamp をmicro ampでブーストさせてプリアンプ的に・・・?やっぱわかんない
takman持ってる人いないですか?
rockman買いたいけどボードに組みにくいから迷ってる。
>>788、789
教えてくれてありがとう!
興味深いっすね♪今度楽器屋さん行った時に試してみます!
>>794 わかりにくくてごめんねー
ホントはアンプでクランチ作ってブースター使うのが一番好きなんだけど、
JCを使うときにエフェクターで基本のクランチを作りたいなーと思ってるんです
>>796 これじゃだめなん?
これ揃えるの
>>793 おれの銀ネジds-1も踏むとホント一瞬だけど音が途切れる
回路とか全然詳しくないんだけど、これって直る症状なのかね?
>>800 BOSSで音が途切れるのは経験無いですねー
修理に出してみてはどうですか?
>>793 そーなんですよ。音が途切れるのってけっこう気になるんです
あまり聞かないってことは個体差だったのかなー
>>800 スイッチ回りの不良だとしたら、パーツは特定しやすいだろうし、たぶん修理できるんじゃないかなーと思いますよ
>>800 日本製DS-1はオンとオフで位相が反転するからスピーカーの振動が一瞬逆転するので音が途切れる
台湾製になってからも位相反転はしばらく続く
銀ネジじゃない88年の日本製ds1持ってるけどオン時に一瞬途切れる
症状からするとスイッチ自体の不良って線はないと思う。
たぶんモーメンタリスイッチ入力自体じゃなくて、その先のフリップフロップの
時定数決めてるCRのどれか(ONかOFFの片側)が経年変化か何かで不均衡になってる
楽器店の修理レベルでそれを特定できるかどうかはちょっと疑問があるな
できるなら他の仕事してそうな気がしないでもない。
DS-1の音切れはわりとよくある。仕様のような個体差のようなもので故障ではないらしい
俺が持ってたのも音切れしてた
DS-1は1994年に回路が変更になって位相が反転しなくなる
1994年以降のPSAアダプター対応のDS-1なら音切れしない
>>779 定番だけどRatはどう?
BD-2が好きで低音出したいならアリなんじゃないか?
>>791 横からすまんがmilkboxていいんだな、たまに見かけるから今度見たら買ってみる
前にこのスレか忘れたがpunkifier最高だぜ!ってなレスして3台持ってたんだが一台スイッチが反応しなくなって残2機になってしまったから探してるんだがなかなか無いな
古いやつは弾数少なくなってきてるようだから見掛けたら買って置かないと後々後悔しそうだわ
>>810 おおレアなのもってんな。
旧dodは構造上脆い箇所あるから手荒には扱えんのよね。スイッチしかり、DCジャックの付け根しかり、電池ケースしかり…
milkboxはパコパコ系じゃないコンプだけど、内蔵エキサイターがめちゃめちゃ優秀で薄くコンプかけたあとエキサイター上げ気味で歪みの後につけたらちびるほど気持ちいい音になる。歪みの前でもいい。
でもこの機能ってBOSSのエンハンサーリミッターにもあるのよね。掛かり方がちがうけどな
コンプ探してたからmilkbox検索したけれどどこにもなかった...
darktaleも全然出てこないしつらたん
>>812 最初手に入れた時から好き過ぎてずっとボードに入ってるよ
見た目あんなんなのに乱暴に扱うとすぐだめになるよねw
とりあえずオクに出てきたら即確保するよ
勧め方上手いねー超弾いてみたいわ
>>814 電気系の知識皆無なんだけど簡単に直せるものなのかな?
>>815 dodはなんで当時安かろう悪かろうで食わず嫌いしてたの後悔するレベル
インターネットで試走動画みて、えっこんないい音してたんか!ってなって急いで気になったやつ確保したよ
そしたらdigitechがdodチーム解雇したニュース聞いて絶望したよ。チーム自体は独立してエフェクターメーカー立ち上げたみたいけど
ハイゲイン系ならメガリス良さそうなんだね。
vh4 pedalやBE-ODなどと迷ってた。
幅広い歪みならメガリス一択かな?
メガリスはタイミングが良かったらオクやらメルカリ、ラクマで2万切って買うことできるし、俺1.8万で買えた。
VH4はまだまだ時間経たないと3万は切れんやろし。
>>817 の書き込み見てdodでつべ検索してみてたんだがbuzzboxめちゃいいなと思ったがクッソ高いなw
新メーカー応援したいね、是非ニッチな需要に応えるメーカーになってほしいよ
>>818 その手があったか!壊れたら買い替えとしか考えてなかったよありがとう!
>>804 >>808 位相が反転すると音が途切れる?そんな弱点があるならなんで逆になるタイプが普通に売ってるんだ?
それにBOSSコンの位相は決まってなくて個体ごとに違うと聞いたぞ
つうわけで位相を選択できるホットーンのリフトアップで試してみたけど逆相でも途切れねえよ
なんでデタラメ言うんだ?それとも自分の狭い経験だけで「早まった一般化」でもしたのか?
>>823 バズボックス、ミートボックス 、ゴングレーターは飛び道具すぎて妙な人気がある。
エレハモが似たようなエフェクトは出してるけどな
dodの歪みだけほしいならhotoneのx stompおススメ。無駄にdigitechとdodの歪みのモデリングが多い
横だけど、ホットーンってトゥルーバイパスだった気がするから
機械式のオルタネイトスイッチじゃねえかなあれ。BOSSのFETスイッチとは原理的にちょっと別物で比較検証にならない
黒星のLT-Dualは正相だけど音が途切れるよ
やっぱトゥルーバイパスが一番だよなー。位相がどうこうってのは怪しいもんだ
過去スレの発言をたどってきたけど203.165.142.166って何度も無茶苦茶なこと言ってるなあ
FETスイッチというのは、一種のクロスフェーダーだから
正相→逆相のクロスフェードだと打ち消しあう瞬間があるってのは有り得ない話じゃない。
ただ、波形として全く同じではないから、ゲインやボリューム設定に関係なしに
完全0になる瞬間があるとしたらこれはちょっと別の現象で説明がつかない
そこでもう一個考えられる原因は
バイパス側を(FETで)ボリュームを上げるタイミングと
エフェクト側のボリュームを下げるタイミングがズレてるって動作をしてる
動作機序として具体的に原因として考えられるのは
・先述のようにFF自体のONとOFF側の時定数がズレてる
・FETのゲート容量で更に時定数が更にズレる可能性もある(これはちょっと可能性低い)
・FETのVg-Id特性が完全にリニアではないというか
遮断電圧自体がかなりの個体差があって、完全に同じ時定数でONOFFさせてもズレる可能性がある
ここまで追ってトラブルシューティングできる人が楽器屋の店員とかやってるのは能力の無駄遣いだと思うんだよな(振り出しに戻る)
>>828 ほんでその話にはソースあるの?検証は十分にしたの?
否定するには当てはまらない例を出せば終わりだけど、肯定するのは難しいんだぜ?
経験から法則を安易に発見してはあかんよ
>830
俺は別にお前さんと「どっちが正しいか」ってレイヤーの低レベルな言い争いをする気は全くないよ
可能性としてこれだけ仮説が立つって話で検証したとは一言もいってないしね
独自研究発表したいなら十二分に検証してからこいやカス
やっぱり話の理解できないお子ちゃまだったか
ハイハイただしいでちゅね~えらいえらい
これで満足か?
orange burstプリ的にも使えるしODとしても使える
安いしかなり良い
なんか少し前から位相っていう言葉出すとやたら絡まれる様になった
BOSSコンの個体毎に違うのは電源投入後にオンで始まるかオフで始まるかだな
これはBOSS公式ホームページでも説明されてる
いつかここで俺の使ってるちょっとマニアックなペダルどうなの?って聞かれるのを楽しみに待っている
位相が反転するからってのはちょっとありえそうと思ったんだよねえ
だから試したのに実際は途切れねえんだよね(逆にLTシリーズは反転しないのに途切れるし)
だから騙された気分だわ
でも日本製DS-1の位相がオンとオフで逆転するのは本当だよ
1994年に回路が修正されたのも
>>844 それはもういいよ
反転すると問題があるから直したって根拠ない妄想はどうかと思うがな
お前らのマニアックなペダル自慢してくれ
まずは俺からな。
digitechのhardwire TL-2だ。
2モード搭載で、メタルゾーン に似てるけどメタルゾーン っぽくはない、結構優等生。
ルーズモードにするとアタックの波形もつぶれてジョェンジョェン…みたいな重低音になる。ゲイン最大でも輪郭を保ったまま歪みを増していく。
俺のセッティングはタイトモードでゲイン9時、ロー9時、ハイ12時、ミドル3時ミドルパラ3時のややオーバードライブっぽい音の出る設定や。
マニアックなペダル…
手持ちの歪み見たらBOSSとRAT2しか無かったから自慢できそうにないなぁ
ちょっと王道から外れたのを買ったときに全然合わなかったから買うのが消極的になってる
そんな俺だが歪み沼に嵌めてくれそうなエフェクター紹介して欲しい。
好きなのはOD-1X,RAT2,BD-2
嫌いだったのはOD-3,78distortion,SD-1
気になってるのはBE-OD,RIOT,BognerRED
使用ギターはハムでやってる音楽はHR。
アンプクリーンに単体で歪ませられる奴が良いです。
予算1万(中古でもok)でお願いします。
電源投入直後にONOFFどっちになるかってのはFFのたすき掛けCRの定数で決定するものなので
クロスフェードが完全に線形対称じゃない事の証左というか裏返しではあるね
沼といえばビンテージファズ系統やろ。電池入れるたびに音変わっちまうんだぜ
マニアックか難しいな
個人ビルダーのエッフェならどれもマニアックだろうしっつうかこれはマイナーか
マニアックなコントロールがあるって意味ならデジテックならXシリーズのほうがマニアックだと思うな
Tech21のXXLは倍音の奇数偶数をコントロールできるつまみあるけどあまり変化がなくて期待外れだった
最近気になったのはグリアのソーマ63って奴
アンプのトランスの何たらかんたらーらしいけど
トランス自慢と言えばバーンリーとウェセックスは持ってるんだよなあ
でも気になる
>>822 おー知らなかった
ノブはやっぱりこれなんだなw
fuzzも良いがなんと250が出てるじゃないか
欲しい
これマニアックかな?
俺の歪みこれとビッグマフのみ
出回っている回路図が正しいなら
現行 DS-1 も位相は反転する
OCD簡単に楽しい音出るがVol絞っても変化が少なくてそこが面白くない
>>862 言い得てるかも。いいんだけど、飽きやすい理由はそれか。
>>860 最初のトランジスタ一石の反転増幅の所か
現行DS-1 反転増幅→非反転増幅→非反転増幅→out
日本製DS-1 反転増幅→反転増幅→out
日本製DS-1は位相反転2回で位相反転無しっていう事か
具体的にどの回路図見て言ってるのかわからんけど
読み間違えてるような感じがする
出回ってる多くの回路図は
初段がエミッタフォロワ(非反転)で二段目のフィルターがコレクタフォロワ(反転)
初期型って言われてるのはシングルオペアンプで非反転
現行っぽい出回ってる回路図はデュアルオペアンプで片側がボルテージフォロワ(非反転)
初段がコレクタ接地になってて、トータルで非反転の回路があるというならソースを出してくれれば一発で結論が出る
>>865 じゃあ回路図うpするから位相が反転するかしないか判定お願いします
>>863 コード一発弾けば後いいやっていう
味がない
グヤトーンのペダルをTB改造して電源に付いてたわからんキャパシタ外したら音途切れするようになったからグラウンド関係じゃないんか
これが日本製DS-1と1994年までの台湾製DS-1
これが1994年から2016年までの台湾製DS-1
>>863 >>867 OCD1台だけだと色々融通が効くタイプではないかもね
個人的にはラムズヘッドクローン漁っててOCDに落ち着いた
>>869 まず1994年以前というやつ
Q1非反転 Q2反転 IC非反転 Q3非反転 最終的には反転
次に1994以降
Q1非反転 Q2反転 ICは二素子とも非反転 Q3非反転 最終的に反転
因みに前者は日本製というか初期型(銀ネジ)って言われてる回路で
TA7136っていう商品名としてはオペアンプではない「プリアンプIC」ってのが使われるけど
ざっと等価回路読んでみた感じ2番ピンが+入力3番ピンが-入力の差動受けで
出力の絶対位相の関係自体はオペアンプと同じ
MXRのM78、DS-1より良いみたいな海外レビュー多いから期待したけど全然別物なんだよな
ただ、↑の「1994年以降」というのはFETスイッチが省略されてたりするので
恐らくは回路採取したそのまんまではなくて、自作家が「DS-1クローン」として書き起こしたやつじゃないかな
海外の回路図とかではよくあることなんだけど
電子スイッチ省略してないデュアルオペアンプのDS-1は
これと
これ
電子スイッチは日本製DS-1の方の回路図に書いてあるけど
シリアルナンバー0300以降に電子スイッチの回路の変更がある
それ以前にも何度か変更あるけど
ざっくり言うとQ9が無くなる
惜しいというか、ポイントは実はそこじゃないと思う
初期型はインジケータLEDを駆動するTr(これはエミッタ接地で論理反転)をエフェクト側から駆動してる
修正後はバイパス側からインジケータLEDに直接電流を流してる
今、比較してて俺も気付いたとこなんけど
フリップフロップ出力のコレクタ抵抗が56kと高目でオープンコレクタに近い形なので
電流を引っ張り込む能力はあっても吐き出す能力が低い。
よく見たら0300から変更って書いてあるのはR37の1kから100への変更とD8の削除だった
でもQ9は台湾製になる時までは無くなっててLED直接点灯になるのは確か
電子スイッチの所はまったくわからないなトゥルーバイパスが流行る理由が分かる
自分としては納得したからめんどくさいんでやらないけど
たぶんシミュレーションで再現できるレベルの設計ミスだと思うこれは。
初期型のボスのインジケータLEDが一瞬しか光らないってのも含めてね
一瞬点灯の本当に初期型の時期の回路図は無い
見つからない
DS-1スレ立ててそっちで死ぬまでやってろとは思う
BOSS DS-1のまとめ図をアップデートした
角形凹スイッチ裏蓋とか書いたけど
この裏蓋の形がスイッチの反応にものすごく関係がある
スイッチャーに入れてて、ONしっぱなしで使ってる人には何も問題ない事、、、、
丸型1ホール電池ボックスになってからスイッチの裏蓋が完全にフラットになるんだけど
この丸型1ホールの電池ボックスのタイプが相当珍しいらしく3台しか見つからない
すみません、ds-1音切れ問題の言い出しっぺ俺なんだが、、、もういいです、、、、
位相とかどうでもいいのでおススメの歪み教えてください
>>898 買おうと思って探したんだが見つからなかったんだよw
エレハモ「新しいファズ開発するで!なんかパンチが足らんからワウ半留め機能つけたで!それでもパンチがたらんからボコーダーつけたで!
…なんかやっぱたらんなぁ。そや!電圧調整機能で切れかけ電池サウンドできるで!!!ついでにエクスプレッションペダルでワウワウ言わせられるで!!」
なんやこの変態
普通働けてたら歪み系エフェクターの4-5台くらいは買えるんじゃね?
>>902 せや!筐体にニワトリの絵描いて目をLEDで光らせたろ!!
これで音がかなり良いの笑っちまう
ゲルマニウム4マフ気になるんだけれど使ってるやついる?
>>904 売ったw
左はFFみたいにボリュームに敏感なOD、右は歪みの粗いマフってかんじ 音は大味
再生産版NKT275を使ってるけど別に味のある音ではない 故に不人気だった
>>905 ありがとう
欲しい音じゃ無さそうで助かった
>>906 cock fightってやつ。サウンドハウスで取り扱ってるよ
>>910 途中で書き込んでもーたw
fulltone dp1使ってる人いるかな。
fulltone dp1より今はMI AUDIO Super Crunch Box V2のほうがいいんじゃね
アケミはロー調整できる新型出てるよね
デザイン違いのケンタはケンタローになってさ
それとダンブルと切り替えできるケンブル(アスカ)ってのもあるみたいね
>>911 2個確保してるけど、自分の使い方だと OCD ver. 1.7 でも代用できた。
ケンタっていい感じ?
本家や魂食と比べてどないなん?
>>918 本家はYouTubeでしか知らないけど
ケンタ近いと思うよ
ほぼゲルマモードで使ってる
kcm-odV9のシリコンモードにドハマリしてるわ
もう一台欲しいくらいだけれどちとお高いから他にケンタ系でシリコンダイオード使ってるのってある?
>>917 うおお、貴重な情報をありがとう。内部トリマーの
値変えたりしたかな?使い方が気になる。自分はリードソロ時にブースター的に使ってるんですが。
kcm-odホント良いですよね。klonよりも好きです。
自分はその2つとsickasと、どれメインにするか悩んで
音作りの幅が広い点で、最終的にsicakasに落ち着きました。
中華エフェクター漁ってたら、ペガサスってのがあってワロタ
そこそこイイ音するだろうけど、ケンタのわけねーよなーw
>>900 エレハモの動画、
4分10秒くらいからの音色変化が極上に美しく気持ちい〜
カーペンターズのスーパースターの美しいメロディをベックのデフィニトリメイビーのワウの泣きフレーズのような音色変化がもう極上。
>>924 こんなペダルみたことなかった
ほんとエレハモは変なの多いよね
エレハモ、すげえいいエフェクター作ってんだけど話題になる機種とならない機種の差が激しすぎる。
クックファイト、マフより音があつかいやすい
名前とか紹介映像のアニメーションとか面白いの多いよね。
なんとなく変態エグエフェクターしかないって思ってたけどいい音だわ
エレハモのコンプレッサーとかも優秀なのよね。
ソールフードも優秀。ちなみにベースソールフードは原音ミックス機能あるからギターで使うのもあり
>>927 いいじゃん。周りがどういうの流行ってるとかカンケーなし。
エレハモのオーバーロードなんかもプリアンプとして使うとかなり優秀なんだけどね。
ローゲインの歪みが好きならオススメ
ソウルフード愛用してるけど、ベースソウルフード良さそうだな
原音ミックス試してみたい
他のエレハモだと、ワウも愛用してる
ポットがなくて、傾き検知のセンサーでエフェクトかけるやつ
俺以外に使ってるやつ見たことないw
俺も毎回は使わないけど
>>932 誰がなんと言おうとも、続けてください。
>>928 歪みじゃないけど変なレトロっぽい紹介動画
>>924 どうせエクスプレッションペダル繋ぐならペダル型の方が便利じゃね?
>>935 好きなエクスプレッションペダルを好きな所に置けるし、Freqが肝。
エクスプレッションペダル型はペダルボードに余裕ない人向けだな。余裕あるなら普通の買って、エクスプレッションペダルに改造したクライベイビーとか踏んだ方が操作しやすいとおもうぜ
digitech Grunge買ったのがイメージと違うな。カート・コバーンごっこできると思ったのに。
カートはDS-1とかDS-2使ってたんじゃなかった?
>>940 カートってあのペダルの文句言ってなかったっけ
digitechのグランジはnirvāṇaサウンドというより、超へたったアンプから鳴らすルーズなディストーションを再現みたいな感じだからな…
dodのパンキファイヤーに至っては厨房が初めてのバンド練習で糞みたいな小型アンプをガレージでフルアップにした音のイメージらしいからなw
dodのデスメタル?ゲイン最大で調節できなくてボリュームと他のツマミ全部ゲインだよ(白目)
>>948 それを言ったらキングオブブルースはキングと言いつつあんなに安くて良いのか
>>943-945 マジかよ最高のコンセプトだなw
>>927 Cockfight plusだけど使ってる。
シェンカーごっこに最適。
dodと言えばeven harmonic overdriveっての持ってたな
独特な音で結構好きだったけど使いどころが今一つ分からなくて
売っちまった
また探してみようかな
今ひとつ使い道のわからないエフェクターしか作らない会社!それがDOD!!!
エレハモは明確に飛び道具なんだけどな!
それを考えるとdigitech後のbad monkey、screamin' blues、hot headというマトモに使える3部作は奇跡
エレハモのsoul food、east river、od gloveの三部作みたいだな
bad monkeyめちゃくちゃ愛用してたけど、あのスイッチ脆いんだよな
>>945 デスメタルはベースに使うとすごくいいんだぜ、実は
dodといいdigitechといい構造がよくないよな
dod fxは電池ケースの配線を巻き込んでキレやすいのとDCジャックの付け根、ペダルスイッチがやわりやすいんだったな
hardwire以降からはかなり堅牢になったんやが
>>957 あのシリーズはスイッチもツマミも恐ろしくチープだったな。
余談だがデラリバに悪猿をかますのはマジで良い。
king of toneかprince of tone使ったことある人いますか?
試してみたいけどなかなかモノが無くて
>>944 高校ん時使ってたFA-15の音思い出した。
高校ん時、初めて使った歪みペダルはMaxonD&S IIだわ。
次がBOSSのDS-1踏んでる間だけLEDが点灯する最初期もので使いずらかった。
MXRの「DISTORTION+」なんて高くて高校生には手が出なかったわ。
初めて使ったペダルはDS-2だったな
ギター買うとき店員の兄さんが選んでくれた
一時期ギターから離れてて行方不明になって買い直そうかと思ったけど結局DS-1買った
Umbrella CompanyのHitchhike Drive買ったぜー
ミッドからハイにかけて最高だよ!
俺も初めて買ったのはDS-1銀ネジじゃない方の日本製
DS-1久々弾いたらすごくハマってしまった。
いい音というかカッコいい音
はじめまして買ったペダルは1stリイシューのTS9だな。
今でも使えてる。
MXRとブラックスターのメタルで迷ってる
どうしよ
初ファズはローランドのAF-100
初オーバードライブはマクソンのOD-880
BE-ODとmxr5150で迷ってる…もちろん両方買う金は無い
初歪みは先輩からもらったSD-2
自分で初めて買ったのはRAT2
オーバードライブとディストーションの違いが分からずOS-2買った思い出
JB-2買ったんですが、JHSモードにSD-1をブースターにして使ってたんですがちょっと軽いんですよね…何かイイブースター有りませんか?
>>973 低音リフ重視ならMXRのフルボアメタルがオヌヌメ。
RATがこんなにボリュームに反応するとは知らなかった
カルトでも売ってたART欲しくなる
乞食みたいな風体で中二病の椅子みたいな名前のオッサンが弾いてるのいい音してた
>>983 センパイ!
今日ヤードバーズ聴いてたんですけどぼくブルース・ロックの練習します
初めてはマルチのfloor podで初めてコンパクトはvoodoo-1だった
>>158です
>>267みたいな感想書いたけど
今もう一回音出ししたら、音の変化にびっくり
何かつなぎ方ミスってたみたい
すいません アンカミス
>>158じゃなく
>>156です
最近音の好みがわかってきたから楽しい。
ハイゲイン系のメタル系のペダルをあえてゲイン0から1くらいで動かして、手前でチューブスクリーマーとかでブーストしてやるのが好みだわ
昔買ったペダルをエフェクター受けがいいアンシミュに繋ぐと延々遊べるよね
アンプたくさん持ってる人の気持ちがわかる
>>980 ズンズンさせたいのね
あいみょんのマリーゴールドをメタル風にしたい
>>985 これいいね
安いし!
ブラックスターの半値だもんね
グヤトーン復活したのか
あのサイズ感が好きだったからまたそんな感じだと嬉しい
特にミュートロン系のオートワウってミニペダルで無いから
TWAが何を勘違いしたのかバカ高いクローン作ってたけど、そういうことじゃないんだよなぁ
20スレまでいかないと速攻でDAT落ちするから頼むぜ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 23時間 29分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250412084930ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1552542632/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歪み系エフェクター総合スレ 113台目 YouTube動画>7本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・歪み系エフェクター総合スレ 105台目(ワッチョイ)
・歪み系エフェクター総合スレ 14台目
・■歪みエフェクター総合スレ156■
・【悪質タックル禁止】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・【悪質タックル推奨😎】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
・【国産】 トラクター総合 16台目 【輸入】
・【お手軽】ペーパークラフト総合スレ16枚目【精密】
・アーケード基板・筐体総合スレ31台目
・ソフトバンク系レンタルWi-Fi総合スレ 3
・メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド153
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆136台目【旧/ヌ/FI/18】
・ASUSノートPC 総合スレ 14台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 41◆◆
・ガンダムアーティファクト総合スレ 11工藝目
・ゲームミュージックサントラ 総合スレッド 19枚目
・【お手軽】ペーパークラフト総合スレ15枚目【精密】
・【DQ10】アスフェルド学園総合スレ 39限目
・食事・おやつ総合スレ LAITIERでデザートも 113食目
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 124654 サタデーナイト
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】41台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆118台目【旧/ヌ/FI】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 134469 君の目の前の この僕の手に 君の手を重ねよう
・【ところが】国民民主党 党内政局総合スレッド1【それだとjnscニート君書きこみ禁止版】
・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ191日目
・【LV組】Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 ~ユニット対抗全国ツアー~ イベント総合スレ18日目
・【セルラン総合🐰むみぃの盛り場💃】シノアリス=マギレコ=アズレン=グラスマ=ぱすメモ=きらファン=ぶつ森Part🐰【これぞ覇権の系譜✨】
・【smart】スマート・smart【総合スレ】25台目
・【デレステ】スターライトステージ総合★183
・ゲームミュージックサントラ 総合スレッド 23枚目
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 137561 タイボクサーざっこ
・【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ31【クソゲーハンター】
・一人で行くこぶしファクトリーイベント総合スレ Part127 【22横浜シリイベ、23広島】
・一人で行くこぶしファクトリー イベント総合スレ Part66 【12/3新宿、9・10群馬、12名古屋、16代々木、31中野】
・一人で行くアンジュルムイベント・ツアー総合スレ1059【新曲発売中 23ホールツアー横浜 29~09演劇女子部アタックNo.1】
・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
・アーケード基板・筐体総合スレ30台目
・【デル】 DELLノート総合 51台目
・【ハエ】フェンリル総合スレ146【チワワ】
・CT110/CT250S/CTX200等CT/CTX総合スレ 18台目
・CT110/CT250S/CTX200等CT/CTX総合スレ 19台目
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆127台目【旧/ヌ/FI】
・週刊少年サンデー総合スレッド337冊目【北退出入禁止】
・週刊少年サンデー総合スレッド343冊目【好調出入禁止】
・【LV組】Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING ~ Landing action Yeah!! ~ イベント総合スレ1.6日目
・ASUSノートPC 総合スレ 5台目
・ASUSノートPC 総合スレ 20台目
・モンスターファーム総合113体目
・サムライスピリッツ総合スレ 103本目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
・【春夏】サイクルウェア総合134着目【秋冬】
・【デレステ】スターライトステージ総合★31
・【デレステ】スターライトステージ総合★319
・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.13
・【放サモ】四畳半的生活総合スレ310【F系彼氏】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 163368 トルコ風呂
・ラファエル(ごみKZ)総合スレ13 ©3ch.net
・【デレステ】スターライトステージ総合★172
・【デレステ】スターライトステージ総合★165
・【デレステ】スターライトステージ総合★158
・英連邦軍事スレ~コモンウェルス系総合~第1艦目
・【Instagram】コーデUP系総合スレ41【WEAR】
・【ANS-9010】RAMストレージ総合48枚目【i-RAM】
・【FF14】キャスター総合スレ 31詠唱目【召黒赤青】